...時めくような心持(ここち)もして...
泉鏡花 「婦系図」
...今を時めくABCDS株式国家のC支店長の号令である...
海野十三 「大使館の始末機関」
...現在巴里(パリー)に時めく若干(なにがし)かの紳士(ジェントルマン)等に思い知らせるためである...
コナン・ドイル 新青年編輯局訳 「臨時急行列車の紛失」
...小さき瓜を此の大きさに育て上げたのは誰だ? 惨めな亡命者を時めく衛侯に迄守り育てたのは誰だ? と楼上で狂人の如く地団駄を踏んで喚いている彼の男の声にも...
中島敦 「盈虚」
...まさしく敗北者(はいぼくしゃ)と称すべき者で世に時めく者が少なくない...
新渡戸稲造 「自警録」
...時めく流行(はやり)医者の娘としては...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...だが、今を時めく、在野(ざいや)の法律大家、官途を辞してから、弁護士会長であり法学院創立者であり、江木刑法と称されるほどの権威者、盛大な江木衷(ちゅう)氏の住居の門で、美貌(びぼう)と才気と、芸能と、社交とで東京を背負(しょ)っている感のある、栄子夫人を連想しにくい古風さだった...
長谷川時雨 「江木欣々女史」
...時めく男爵夫人である...
長谷川時雨 「明治美人伝」
...すぐれて時めくようなことはなかったが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...世に時めく新華族の主人公などは新派の芝居を見てもそんなふうにいってるのをきいたことがありました...
柳原白蓮 「私の思い出」
...夫君は今を時めく勅任官であるから...
横瀬夜雨 「女子文壇の人々」
...千代田城に時めく栄耀(えいよう)の人となった...
吉川英治 「剣難女難」
...そうした持明院派の朝(ちょう)に時めく人々のさまは...
吉川英治 「私本太平記」
...「まさか、嘘でもあるまい」とは云い合ったものの、時めく、大坂城の秀吉が、何の予告もなく、突忽(とっこつ)として、越後の一城下へやって来るなど、余りにも、信じられない気がしたものらしい...
吉川英治 「新書太閤記」
...時めく高家から下げられた罪人だし...
吉川英治 「新・水滸伝」
...宋(そう)朝廷に時めく高(こうきゅう)一門といえば...
吉川英治 「新・水滸伝」
...時めく鎌倉の幕臣として...
吉川英治 「親鸞」
...大坂城は時めくそのころ...
吉川英治 「茶漬三略」
便利!手書き漢字入力検索