...胸の時めく里である...
泉鏡花 「瓜の涙」
...小さき瓜を此の大きさに育て上げたのは誰だ? 慘めな亡命者を時めく衞侯に迄守り育てたのは誰だ? と樓上で狂人の如く地團駄を踏んで喚いてゐる彼の男の聲にも...
中島敦 「盈虚」
...小さき瓜を此の大きさに育て上げたのは誰だ? 惨めな亡命者を時めく衛侯に迄守り育てたのは誰だ? と楼上で狂人の如く地団駄を踏んで喚いている彼の男の声にも...
中島敦 「盈虚」
...まさしく敗北者(はいぼくしゃ)と称すべき者で世に時めく者が少なくない...
新渡戸稲造 「自警録」
...時めく流行(はやり)醫者の娘としては...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...奧方は今を時めく老中...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...世に時めくという類の朋友は一人もなかった...
柳田国男 「雪国の春」
...時めく十常侍の蹇碩(けんせき)の身寄りの者でも...
吉川英治 「三国志」
...時めく公卿らしく...
吉川英治 「私本太平記」
...時めく頭(とう)ノ中将殿であるからだ...
吉川英治 「私本太平記」
...時めく左中将の威風を門に見ての帰りにはそれも絶望のほかなきものとあきらめたようだった...
吉川英治 「私本太平記」
...「まさか、嘘でもあるまい」とは云い合ったものの、時めく、大坂城の秀吉が、何の予告もなく、突忽(とっこつ)として、越後の一城下へやって来るなど、余りにも、信じられない気がしたものらしい...
吉川英治 「新書太閤記」
...時めく高家から下げられた罪人だし...
吉川英治 「新・水滸伝」
...時めく宋(そう)朝廷の大臣高(こうきゅう)の従兄弟(いとこ)で高廉(こうれん)という人物...
吉川英治 「新・水滸伝」
...宋(そう)朝廷に時めく高(こうきゅう)一門といえば...
吉川英治 「新・水滸伝」
...時めく才人であるか...
吉川英治 「親鸞」
...自分は時めく平相国(へいしょうこく)の家人(けにん)の嫡子(ちゃくし)として...
吉川英治 「親鸞」
...――が、さすがに、時めく、小一条の左相(さしょう)の邸には、まだその騒ぎが、今日まではなかった...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索