...それ故(ゆゑ)に地方(ちはう)の公共團體(こうきようだんたい)の財政(ざいせい)も中央(ちうあう)同樣(どうやう)に整理緊縮(せいりきんしゆく)の方針(はうしん)を取(と)つて昭和(せうわ)四年度(ねんど)の實行豫算(じつかうよさん)の上(うへ)に於(おい)ては二億(おく)三千九百萬圓(まんゑん)の整理緊縮(せいりきんしゆく)を行(おこな)ふたのである...
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」
...これが、昭和九年、帝展出品の「母子」になったのでございます...
上村松園 「画筆に生きる五十年」
...名古屋市昭和通松月町六ノ一九の堀内通孝(たしか...
宇野浩二 「茂吉の一面」
...「こども家の光」昭和三十五年八月号どろぼう人形ここは東京のまんなかにある...
江戸川乱歩 「怪人と少年探偵」
...昭和12年6月には...
知里真志保 「生きているコタンの銅像」
...昭和二年からは、豊隆と自分とがひと月代わりに書くことになった...
寺田寅彦 「柿の種」
...(昭和二十七年四月一日)...
中谷宇吉郎 「イグアノドンの唄」
...時是昭和二十一年クリスマスイイヴ...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...昭和二年五月号所載「マルクス主義文学観について」)と言つてゐる...
平林初之輔 「諸家の芸術価値理論の批判」
...昭和戦前の吉原街上を写しては永井先生の「おもかげ」であるが...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...初演は昭和十三年三月)...
森本薫 「みごとな女」
...樣式論』昭和四年...
矢田部達郎 「心理學」
...昭和二年雑誌『大調和』創刊号から連載した私の「工藝の道」と題した論文は...
柳宗悦 「民藝四十年」
...斉昭は頼恕の実の弟だからである...
山本周五郎 「新潮記」
...昭和七年〔無題〕飢ゑたひよ鳥も食べぬにがい...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...(昭和三十五年)...
吉川英治 「辞典のすすめ」
...父とも思うといった将軍家義昭(よしあき)をはじめ...
吉川英治 「新書太閤記」
...たしか終戦直後の昭和二十二年ころであり...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索