...そしてそれ等の単なる哲学が再び哲学以上のものとなり、所謂思想に於ても生活に於ても、仏陀の真精神を我々に頒ち与へるものとして現はれ来つたのは、これが我が日本へ渡来してから後のこと、より詳しくは大凡そ鎌倉期に入つて、道元、明恵、法然、親鸞、日蓮の如き他の民族の歴史にあつては、千年二千年の間に唯一人の出現を期待することすら容易でない程の、夫々に全く釈尊其人の御再来かとも思はれる程の、あの崇高偉大な宗教的人格が相次いで降臨されるに至つてから後のことでなければならぬ...
生田長江 「ニイチエ雑観」
...栂尾(とがのを)の明恵(みやうゑ)上人を訪ねた事があつた...
薄田泣菫 「茶話」
...その折明恵は質素(じみ)な緇衣(しえ)の下に...
薄田泣菫 「茶話」
...すると明恵は言はれて初めて気が注(つ)いたやうに...
薄田泣菫 「茶話」
...明恵の思はくも恥(はづか)しい」と顔から火が出るやうな思ひをしたさうだ...
薄田泣菫 「茶話」
...明恵(みやうゑ)と雑炊(ざふすゐ)7・20(夕)栂尾(とがのを)の明恵上人は雑炊の非常に好きな人であつた...
薄田泣菫 「茶話」
...鰹節は猫と真宗寺(しんしゆうでら)との好物で明恵はあんなものは好かなかつた...
薄田泣菫 「茶話」
...明恵は何気なく膳に対(むか)つたが...
薄田泣菫 「茶話」
...明恵は何喰はぬ顔でその指先を嘗(な)めて...
薄田泣菫 「茶話」
...食中毒(しよくあたり)の……」明恵は尼さんのやうに口を窄(すぼ)めて笑つた...
薄田泣菫 「茶話」
...明恵は言つた...
薄田泣菫 「茶話」
...栂尾(とがのお)の明恵上人(みょうえしょうにん)(高弁)は摧邪輪(さいじゃりん)三巻を記して撰択集(せんじゃくしゅう)を論破しようとした...
中里介山 「法然行伝」
...入道民部卿長房卿は明恵上人に帰依の人であったから...
中里介山 「法然行伝」
...明恵上人も後に菅宰相為長卿の許へ行った時に摧邪輪のことが話に出た時...
中里介山 「法然行伝」
...明恵上人の摧邪輪(さいじゃりん)を破る文をつくり著わしたが...
中里介山 「法然行伝」
...法然上人の反対者であった明恵上人や解脱上人ごときですら末法思想を持っていた...
三木清 「親鸞」
...親鸞とまあ同時代といってもよい皇慶(こうけい)高山寺の明恵(みょうえ)...
吉川英治 「親鸞聖人について」
...明恵が苦しみ、慈円が苦しみ、親鸞が苦しんでいても、しかし、苦しまぬ人もいましたね...
吉川英治 「親鸞聖人について」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??