例文・使い方一覧でみる「斎院」の意味


スポンサーリンク

...斎院就任の初めの儀式は古くから決まった神事の一つで簡単に行なわれる時もあるが...   斎院就任の初めの儀式は古くから決まった神事の一つで簡単に行なわれる時もあるがの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...斎院の御勢力の多少にこんなこともよるらしいのである...   斎院の御勢力の多少にこんなこともよるらしいのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...斎院のいられる加茂はここに近い所であったから手紙を送った...   斎院のいられる加茂はここに近い所であったから手紙を送ったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...神聖な斎院に恋文を送っておられるというようなことを言う者もありましたが...   神聖な斎院に恋文を送っておられるというようなことを言う者もありましたがの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...斎院を誘惑しようとかかっていることなどはむろんあるべきことですよ...   斎院を誘惑しようとかかっていることなどはむろんあるべきことですよの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...その中に昔の斎院の御禊(みそぎ)の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人(くろうど)を兼ねた右近衛将曹(うこんえしょうそう)は...   その中に昔の斎院の御禊の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人を兼ねた右近衛将曹はの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...みづからはあるかなきかのあさがほと言ひなす人の忘られぬかな (晶子)斎院は父宮の喪のために職をお辞しになった...   みづからはあるかなきかのあさがほと言ひなす人の忘られぬかな 斎院は父宮の喪のために職をお辞しになったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...斎院御在職時代に迷惑をされた噂(うわさ)の相手である人に...   斎院御在職時代に迷惑をされた噂の相手である人にの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...老内親王と若い前斎院とは住んでおいでになった...   老内親王と若い前斎院とは住んでおいでになったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...「源氏の大臣は前斎院に御熱心でいられるから...   「源氏の大臣は前斎院に御熱心でいられるからの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...「改めて何かは見えん人の上にかかりと聞きし心変はりを私はそうしたふうに変わっていきません」と女房が斎院のお言葉を伝えた...   「改めて何かは見えん人の上にかかりと聞きし心変はりを私はそうしたふうに変わっていきません」と女房が斎院のお言葉を伝えたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...斎院は源氏の価値をよく知っておいでになって愛をお感じにならないのではないが...   斎院は源氏の価値をよく知っておいでになって愛をお感じにならないのではないがの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...「斎院との交際で何かあなたは疑っているのではないのですか...   「斎院との交際で何かあなたは疑っているのではないのですかの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...前斎院の性格はまたまったく変わっておいでになる...   前斎院の性格はまたまったく変わっておいでになるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...前斎院から香の届けられたことと...   前斎院から香の届けられたこととの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...どれが第一の物とも決められない中にも斎院のお作りになった黒方香(くろぼうこう)は心憎い静かな趣がすぐれていた...   どれが第一の物とも決められない中にも斎院のお作りになった黒方香は心憎い静かな趣がすぐれていたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...前斎院様などを今になっても思っておいでになるそうでございます」と女宮の乳母の一人が申し上げた...   前斎院様などを今になっても思っておいでになるそうでございます」と女宮の乳母の一人が申し上げたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...斎院(さいいん)の前まであるいてきた...   斎院の前まであるいてきたの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

「斎院」の読みかた

「斎院」の書き方・書き順

いろんなフォントで「斎院」


ランダム例文:
あとじさり   要項   照りつける  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る