...操觚者流(さうこしやりう)の寓意譚(ぐういたん)にあらず...
石川啄木 「閑天地」
...天下の操觚者(そうこしゃ)ほとんど筆を揃(そろえ)てその偉人たることを称す...
伊藤左千夫 「絶対的人格」
...操觚者(そうこしゃ)も出版者も新聞雑誌社も硯友社に拠(よ)らざれば文壇の仕事は何一つ出来ないような形勢となった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...当時の雑誌の存在は実は操觚者の道楽であって...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...従って操觚者が報酬を受くる場合は一冊の著述をする外なく衣食を助くる道は頗る狭くして完全に生活する事が極めて難かしかった...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...博文館が此の趨勢に乗じて率先してビジネスとしての雑誌を創め各方面の操觚者を集めてプロフェッショナルとしても存在し得る便宜を与えたる功績は決して争われないであろう...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...今と違ってマダ操觚者(そうこしゃ)の報酬の薄かったその頃に三十になるかならぬかの文筆労働者でこれだけの家を建築したのは左も右くも成功者であった...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...リットンやユーゴーらの操觚者と政治家とを一身に兼ぬる文明的典型を学ぶようになったからだ...
内田魯庵 「四十年前」
......
春のやおぼろ 「怪談牡丹灯籠」
...○三田出身の操觚者(そうこしゃ)中松本水上の二子最も喜ぶ可し...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...以上の諸名家に次(つ)いで大正時代の市井狭斜の風俗を記録する操觚者(そうこしゃ)の末に...
永井荷風 「正宗谷崎両氏の批評に答う」
...然るに当時の操觚者は文士を侮辱するものとして筆を揃へてこの事を罵つた...
永井荷風 「来訪者」
...果して操觚者の能く為す所であらうか...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...操觚者として過去三十年間くらしてみたが...
山本実彦 「十五年」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??