...父は私たちが芸術に携わることは極端に嫌(きら)って...
有島武郎 「私の父と母」
...オーストリー領にあるクラカウの町に赴いてこれに携わる人々もたくさんにありました...
石原純 「キュリー夫人」
...これが元来好きな物理学にも携わる契機ともなったのでした...
石原純 「ヘルムホルツ」
...これは芸術家――ことに映画のような娯楽的性格を持つ芸術に携わるもの――の触れてはならない題材ではないだろうか...
伊丹万作 「映画と癩の問題」
...同じ操觚(そうこ)に携わるものは涙なしには読む事が出来ない...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...左様なことの御相談に携わる暇はござりませねど...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...一般に芸術に携わる人間は...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「天才」
...民俗学に携わる人々は...
津田左右吉 「日本上代史の研究に関する二、三の傾向について」
...連句に携わる人はもちろん...
寺田寅彦 「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...音楽に携わること...
野村胡堂 「楽聖物語」
...ことに文芸に携わるものには覚えていてよい年であろう...
長谷川時雨 「樋口一葉」
...主に女子教育に携わる...
長谷川時雨 「芳川鎌子」
...検察に携わる官憲は...
久生十蘭 「魔都」
...幅広い業務に携わる医者として...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「王冠の重み」
...母方の御伯父(おじ)は皆親王で実際の政治に携わることのできないのも不文律になっていたから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...自分がそうした間題に携わるのもいかがと思ったので...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...多分は主として子供だけがこれに携わることになっていたためであろう...
柳田国男 「年中行事覚書」
...それに女が携わると目に立つが...
柳田国男 「木綿以前の事」
便利!手書き漢字入力検索