...折助には渡り者が多い...
中里介山 「大菩薩峠」
...はじめて折助根性がよく現われるのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...ここへ神尾主膳の仮面(めん)を被(かぶ)って来た折助の権六は大得意でありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...今日は一蓮寺のお開帳に行ってみようじゃござんせんか」金助といって小才(こさい)の利く折助...
中里介山 「大菩薩峠」
...お角を折助どもの手から取り戻すべく...
中里介山 「大菩薩峠」
...この男の口から語られた机竜之助の挙動はこうでありました――擬(まが)い者(もの)の神尾主膳であった折助の権六を一槍(いっそう)の下(もと)に床柱へ縫いつけた時...
中里介山 「大菩薩峠」
...お銀様は口惜しがって折助どもを睨(にら)めて立っていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...どうしたんだい」と言ってほかの折助が寄って来ました...
中里介山 「大菩薩峠」
...どうぞ御勘弁してやっておくんなさいまし」ほかの折助が...
中里介山 「大菩薩峠」
...折助もこうたくさんになると一勢力だ...
中里介山 「大菩薩峠」
...折助で独占してしまうこともできる...
中里介山 「大菩薩峠」
...折助連は道庵の匙加減に恐れ入ってしまっているところへ...
中里介山 「大菩薩峠」
...この愛すべき雲助をかの卑しむべき折助と混同する奴さえある...
中里介山 「大菩薩峠」
...折助言葉のさげすみを買った所以(ゆえん)がよくわかりました...
中里介山 「大菩薩峠」
...昔は運動したものが折助(おりすけ)と笑われたごとく...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...柳の下にむしろを抱えて仲間(ちゅうげん)や折助相手の...
野村胡堂 「江戸の昔を偲ぶ」
...小者、折助手合は、物の隅、建物の蔭などから、好奇に燃ゆる眼を光らせて、この半裸體の女の、不思議なアク洗ひを見物して居りました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...二人の折助に金太郎の死骸を運ばせ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
便利!手書き漢字入力検索