...私は手軽な感傷癖に...
芥川龍之介 「上海游記」
...兄とでも相談して何か手軽な職業をさがしてやってくれ...
大杉栄 「獄中消息」
...もつと手軽な物を持つたら何(ど)うであらう...
薄田泣菫 「茶話」
...食物(くひもの)も精々(せい/″\)手軽なところを選ばねばならない事になる...
薄田泣菫 「茶話」
...手軽な依頼ではないか...
太宰治 「作家の手帖」
...手軽な見合などするにも好いだろうし...
田山花袋 「日本橋附近」
...小さな手軽なものが好きだというような観察もあるが...
津田左右吉 「芸術と国民性」
...このような神経の異常を治療するのにいちばん手軽な方法は...
寺田寅彦 「映画と生理」
...いつでも出来る至極手軽なプランだからだ...
戸坂潤 「社会時評」
...手軽なので彼をボシュエと呼んでいた...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...そんな手軽なものでは無く...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...手軽なところへ呼びだされたのが心外だ...
久生十蘭 「猪鹿蝶」
...アパートとはいいながら六畳一間にガスと水道がひいてあるというようなそんなお手軽なものではなく...
久生十蘭 「魔都」
...これはカップケーキという手軽な西洋菓子に致しましょう」と随分面倒なる御馳走の才覚...
村井弦斎 「食道楽」
...二十銭の会費で豚のロースに牛の舌の寄せ物にレモンのゼリーにビスケットに手軽なチョコレートケーキに紅茶が飲めるという事を広く世人(せじん)に知らしめれば忽(たちま)ち世間の流行となって茶話会の弁当はサンドウィッチか冷肉料理になりましょう...
村井弦斎 「食道楽」
...その代り第五番目に手軽な土耳古飯(とるこめし)即ちペラオというお料理を出しましょう...
村井弦斎 「食道楽」
...第一 ペラオ飯(めし)と申すのは土耳古風(とるこふう)の極(ご)く手軽なお料理で我邦の上中流社会にもこの頃大層(たいそう)流行します...
村井弦斎 「食道楽」
...安くて手軽なバラック建築の流行は...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
便利!手書き漢字入力検索