...俵の船積が狂詠に「色とりどり姿に人は迷ふらん同じ瓦の今戸人形」(明和年間)とも見ゆ...
淡島寒月 「江戸の玩具」
...東京の芝居や音曲にはさすが江戸人のきびきびとしたスマートな気風が出ているのに...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...江戸人とか江戸人の家庭とかいう感じは...
田山花袋 「日本橋附近」
...「人国記」の流行ってきた時代――大阪人は、大阪から一足も出ないし、江戸人は、江戸の内で一生暮らしているし、もし他国へ出るなら、それは伊勢参りと、善光寺参りとが人生の二大旅行であった頃なら、そうした「概念的贅六」の観方も正しいであろうが、このごちゃごちゃ時代に、何が贅六で、誰が純粋に江戸っ子であろう...
直木三十五 「大阪を歩く」
...江戸人の頑固な方面を代表する老人はなげきました...
中里介山 「大菩薩峠」
...水戸人の思想は、じつに混沌としていた...
蜷川新 「天皇」
...いろいろの江戸人らしい伝説や付会があります...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...いろ/\の江戸人らしい傳説や附會があります...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...江戸人には、たしなみというものが、それくらい大きな支配力を持っていた...
野村胡堂 「平次放談」
...江戸人は瓦解(がかい)と一口にいうが...
長谷川時雨 「木魚の配偶」
...江戸人の――いえ...
長谷川時雨 「牢屋の原」
...伝統的義侠と物好(ものずき)な江戸人の特色を多く含んでいた事や...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...江戸人から歓迎されるのを聴くのが...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...近比(ちかごろ)江戸人見出して絶景なりとし...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...且つその多くは江戸人のなれの果(はて)で...
柳田国男 「木綿以前の事」
...江戸人行楽の盛り場という盛り場で...
吉川英治 「剣難女難」
...江戸人はまた、河豚の異名を鉄砲とよんだが、銚子の漁師は、富籤とよんでいる...
吉川英治 「河豚」
...遊びに飽いた江戸人だけが思いついてする遊びであった...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??