...(戊子の年三月十五日癸丑の日崩りたまひき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...戊子(つちのえね)の年の三月十五日癸丑(みずのとうし)の日にお隱れなさいました...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...廿日、戊子、天晴風静なり、将軍家新御所に移徙なり、御車京都より遅く到るの間、御輿を用ひらる、酉刻、前大膳大夫広元朝臣の第より、新御所に入御、大須賀太郎道信黄牛を牽く...
太宰治 「右大臣実朝」
...十一日、戊子、晴、申剋、鶴岳八幡宮の別当三位僧都定暁、腫物を煩ひて入滅す...
太宰治 「右大臣実朝」
...「天正十六年戊子八月十六日」と銘が打ってあり...
中里介山 「大菩薩峠」
...次年戊子元旦の蘭軒の詩の註とである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...後者「戊子元日作」の自註には「客歳十二月元彫千金翼方影鈔卒業」と云ひ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...若し更に蘭軒の次年戊子元旦の詩註を取つて合せ看るときは...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...次年戊子元日の詩の註に見えてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「戊子元日作...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...わたくしは敢て其時を推窮して戊子の正月とした...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...然らばわたくしが戊子とするのは何に拠るか...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...榛軒が弟を奨(はげ)ました時は文政戊子ならざることを得ぬのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...戊子には三十歳であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此年戊子の除日は蘭軒がためには最終の除日であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...勇の生んだ女(むすめ)れんは前年戊子十二月四日に死に...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...十一年戊子 平八郎三十六歳...
森鴎外 「大塩平八郎」
...二十一年戊子、四十二歳...
森鴎外 「能久親王年譜」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??