...――就中マグダラのマリアを愛した...
芥川龍之介 「西方の人」
...われは畫工を愛しき...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...愛してはいましたが...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「情鬼」
...乃公は未だあの醜い女房を愛しているのか...
太宰治 「竹青」
...いい子ね……(アーニャとワーリャを抱く)わたしがどんなにあなたがたを愛してるか...
アントン・チェーホフ 神西清訳 「桜の園」
...何を愛し何を憎んだものか...
ドストエーフスキイ 米川正夫訳 「地下生活者の手記」
...彼女は自分を愛してくれて深淵(しんえん)の上にささえ止めてくれる者を...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...私を昔ほど愛してくださらないからです...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...愛し切れない青江にこれ以上近づいたら...
豊田三郎 「リラの手紙」
...フラナガン神父の天職は天たる神を愛し...
永井隆 「この子を残して」
...その愛し方に不満足を感ずるのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...人民は国王を愛している...
蜷川新 「天皇」
...其一本郷の何處とやら、丸山か片町か、柳さくら垣根つゞきの物しづかなる處に、廣からねども清げに住なしたる宿あり、當主は瀬川與之助とて、こぞの秋山の手の去る法學校を卒業して、今は其處の出版部とやら編輯局とやらに、月給なにほど成るらん、靜かに青雲の曉をまつらしき身の上、五十を過ぎし母のお近と、お新と呼ぶ從妹(いとこ)の與之助には六歳おとりにて十八ばかりにや、おさなきに二タ親なくなりて哀れの身一つを此處にやしなはるゝ、此三人ぐらし成けり、筒井づゝの昔しもふるけれど、振わけ髮のおさなだちより馴れて、共に同胞なき身の睦ましさ一トしほなるに、お新はまして女子の身の浮世に交はる友も少なければ、與之助を兄の樣に思ひて、心やすく嬉しき後ろだてと頼み、よし風ふかば吹け波たゝばたて與之樣おはしますほどはと據りかゝれる心の憐れに可愛く、此罪なく美つくしき人をおきて、いさゝかも他處に移る心のあらんは我れながら宜からぬ業と、與之助が胸に思ふことあり、八歳の年より手鹽にかけたれば、我が親族(みより)にはあらねどお近とても憎くはあらで、同じくは願ひのまゝに取むすびて、二人が嬉しき笑顏を見、二人が嬉しき素振を眺め、我れも嬉しき一人に成りて、すべての願ひ、望み、年來(としごろ)むねに描きし影を夢なりけりと斷念(おもひきり)、幾ほどもなき老らくの末を、斯くて此まゝやさしき婆々樣に成りて送らばや、さらばお新が喜びは如何ばかりぞ、與之助とても我れをつらしとは思ふまじけれど、あはれ今一方の人の涙の床に起臥して、悲しき闇にさまよふべきを思へば、いづれ恨みの懸かるべきは我れなり、天より降り來たりし如き幸福の眼のまへに沸き出でたるを取らで、はかなき一ト筋の情に引かるれば、恨みは我れに殘りて、得がたき幸福は天の何處にか行きさるべし、與之助の女々しく未練なるは弱年(としわか)のならひ、見る目の花に迷ひて行末の慮なければなるを、これと同心(ひとつ)に成りて我れさへに心よはくば、辛き浮世になりのぼる瀬なくして、をかしからぬ一生を塵の中にうごめかんのみ、親子夫婦むつましきを人間上乘の樂しみと言ふは、外に求むることなく我れに足りたる人の言の葉ぞかし、心は彼の岸をと願ひて中流に棹さす舟の、寄る邊なくして彼にたゞよふ苦るしさは如何ばかりぞ、我れかしこしと定めて人を頼まぬ心だかさは、ふと聞きたるにこそ尊とくもあれ、遂に何ごとを爲すべき塲處も無くして、玉か瓦か人見わけねば、うらみを骨に殘して其の下に泣くたぐひもあり、今の心にいさゝか屑ぎよからずとも、小を捨てゝ大につくは恥とすべきにも非ず、此ごろ名高き誰れ彼れの奧方の縁にすがりて、今の位置をば得たりと聞ゆるも多きに、これを卑劣(さも)しきことゝ誹るは誹るものゝ心淺きにて、男一疋なにほどの疵かはつかん、草がくれ拳をにぎる意氣地なさよりも、ふむべき爲のかけはしに便りて、をゝしく、たけく、榮えある働を浮世の舞臺にあらはすこそ面白けれ、お新がことは瑣細なり、與之助が立身の機は一ト度うしなひて又の日の量り難きに、我れはいさゝかも優しく脆ろく通常(なみ)一とほりの婦女(をんな)氣を出だすべからず、年來馴れたる中のたがひに思ふ事も同じく、瑕なき玉のいづれ不足もなき二人を、鬼とも成りて引分る心は、何として嬉しかるべきぞ、我れになしても思ひしる、お新が乙女心に何ごとの思ひもなくて、はるかに嬉しき夢を見つゝ、與之助をば更らなり、我が内心に何者の住めりとも知らで、母が懷中(ふところ)に乳房をさぐるが如き風情の、たちまちにして驚き覺めたらん時は、恨みに詞の極まりて、泣くに涙も出でざるべし、さても浮世は罪の世の中よな、汲むにあまれる哀れの我が心一つよりこそ、愁ひの眉を笑みにかへて和風こゝに通ふの春色(けしき)をも見らるべけれど、我が瀬川の家の爲に、與之助が將來(ゆくすゑ)の爲に、時の運の我が親子を迎ふるを見て、知りつゝ我れは仇になりて、可愛き人を涙の淵に落すぞかし、されどもお新はお新の運ありて、與之助に連れ添ふ一生の嬉しき願ひはこゝに絶ゆるとも、さるべき縁にしたがひて、さるべき幸福の廻ぐりも來たりぬべきに、我れはお新がことを思ふべきに非ず、可愛しとても、いぢらしとても、振かへりて抱きあぐるは只暫時の心やりにて、遂ひに右左り分つ袂の宿世なりけるを、我が一日の情は與之助に一日の未練をまさせて、今一方の入に物思ひの數を添へつゝ、其二タ親が闇に迷へる悲しみを増さするより外に、功は露ほどもあることならねば、よし鬼ともなり蛇ともなり、つれなく憎くき伯母になりて、與之助が心の彼方に向ふべき樣あつかふは我が役なり、嬉しき迎ひは我が足もとまで來りけるものをと、お近は瑞雲の我が家の棟に棚引ける如き想像(おもひ)にかられて、八字の髯に威嚴そなはる與之助が、黒ぬり馬車に榮華をほこる面かげまで、あり/\と胸のうちに描かれぬ...
樋口一葉 「花ごもり」
...」「あの方があなたと結婚しようとなさるのは本當に愛してゐらつしやるからですか?」と彼女は訊(たづ)ねた...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...考えますれば瞬間で永遠の別れになりますわれわれがあまりに愛し過ぎて暮らしましたのが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...抽斎は柏軒を愛して...
森鴎外 「渋江抽斎」
...とても辰子を愛した程俺はかん子を愛する氣の起らなかつたと云ふことが尚俺を苦痛にした...
横光利一 「悲しみの代價」
...愛してくださいなどということは...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索