...八雲千鳥が当惑し切ったという旨で...
海野十三 「地獄の使者」
...世間で疑惑を致さぬように遠ざかっているのだ...
大隈重信 「学問の独立と東京専門学校の創立」
...わたし達もお手伝いしましょう」そこで二人はしばらく戸惑うようにしていたが...
大阪圭吉 「灯台鬼」
...三日、癸卯、小雨灑ぐ、義盛粮道を絶たれ、乗馬に疲るるの処、寅剋、横山馬允時兼、波多野三郎、横山五郎以下数十人の親昵従類等を引率し、腰越浦に馳せ来るの処、既に合戦の最中なり、仍つて其党類皆蓑笠を彼所に棄つ、積りて山を成すと云々、然る後、義盛の陣に加はる、義盛時兼の合力を待ち、新羈の馬に当るべし、彼是の軍兵三千騎、尚御家人等を追奔す、義盛重ねて御所を襲はんと擬す、然れども若宮大路は、匠作、武州防戦し給ひ、町大路は、上総三郎義氏、名越は、近江守頼茂、大倉は、佐々木五郎義清、結城左衛門尉朝光等、各陣を張るの間、通らんと擬するに拠無し、仍つて由比浦並びに若宮大路に於て、合戦時を移す、凡そ昨日より此昼に至るまで、攻戦已まず、軍士等各兵略を尽すと云々、酉剋、和田四郎左衛門尉義直、伊具馬太郎盛重の為に討取らる、父義盛殊に歎息す、年来義直を鍾愛せしむるに依り、義直に禄を願ふ所なり、今に於ては、合戦に励むも益無しと云々、声を揚げて悲哭し、東西に迷惑し、遂に江戸左衛門尉能範の所従に討たると云々、同男五郎兵衛尉義重、六郎兵衛尉義信、七郎秀盛以下の張本七人、共に誅に伏す、朝夷名三郎義秀、並びに数率等海浜に出で、船に掉して安房国に赴く、其勢五百騎、船六艘と云々、又新左衛門尉常盛、山内先次郎左衛門尉、岡崎余一左衛門尉、横山馬允、古郡左衛門尉、和田新兵衛入道、以上大将軍六人、戦場を遁れて逐電すと云々、此輩悉く敗北するの間、世上無為に属す、其後、相州、行親、忠家を以て死骸等を実検せらる、仮屋を由比浦の汀に構へ、義盛以下の首を取聚む、昏黒に及ぶの間、各松明を取る、又相州、大官令仰を承り、飛脚を発せられ、御書を京都に遣はす...
太宰治 「右大臣実朝」
...我昔所造諸惑(マヽ)業 皆由無始貪瞋痴従身口意之所生 一切我今皆懺悔衆生無辺誓願度 煩悩無尽誓願断法門無量誓願学 仏道無上誓願成七月二日 同前...
種田山頭火 「行乞記」
...聖アントニオの誘惑の絵の中にも同じようなものが往々見出される...
寺田寅彦 「山中常盤双紙」
...』駅長は困惑して髪の毛を掻むしった...
コナン・ドイル 新青年編輯局訳 「臨時急行列車の紛失」
...深い疑惑の淵(ふち)に沈めた...
徳田秋声 「爛」
...幾重(いくえ)にもお許し下さいまし」お角は当惑してしまったから...
中里介山 「大菩薩峠」
...そこでこの疑惑が...
中里介山 「大菩薩峠」
...臨時にそうなったのか、あるいは、酔客の戸惑いか、いずれにしても、部屋も廊下も真暗なのにかかわらず、暗中に人があって、しきりにうごめいていることは確かなのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...その十八になる滅法可愛らしい娘の迷惑を取り払ってやろうじゃありませんか」「呆(あき)れた野郎だ」平次はガラッ八を伴(つ)れて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...そこが本官の当惑しているところです」「こうすればできますよ...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「くちなしの花」
...多少の迷惑は感じたが――「だが私は...
牧野信一 「「或る日の運動」の続き」
...巨勢君とやらむの迷惑...
森鴎外 「うたかたの記」
...商にして士を羨むのは惑えるものである...
森鴎外 「渋江抽斎」
...私はちょっと当惑した...
山川方夫 「演技の果て」
...些からず困惑している模様で御座います...
夢野久作 「冥土行進曲」
便利!手書き漢字入力検索