...その神社は御魂祭りで賑わっている...
...御魂を祀るためにお守りを買った...
...御魂を鎮めるための儀式が行われた...
...この地域では御魂信仰が盛んだ...
...彼女は御魂を拾って神社に納めた...
...次に宇迦(うか)の御魂(みたま)二柱...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...大國御魂の神より下...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...またの名は布都の御魂...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...すなはち墨江(すみのえ)の大神の荒御魂(あらみたま)一五を...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...それから私たち三人の神の御魂(みたま)を船のうえに祀(まつ)ったうえ...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...荒御魂(あらみたま)...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...更には衆生の発菩提心(ほつぼだいしん)に大悲願をかけさせられる生御魂がここにおわすのである...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
......
武田祐吉 「古事記」
...そなたを最も愛される父上陛下の御魂(みたま)は...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
...御魂(みたま)は慕(した)ふ西の京...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...それから城下郡に鏡作坐天照御魂神社といふのがある...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...それから攝津の國の島下郡に新屋坐天照御魂神社...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...攝津國島下郡の新屋坐天照御魂神社は栗田さんの説では天火明命に決めてしまつた...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...大御魂だの国の柱だの...
久生十蘭 「ノア」
...水底に沈み居たまふ時の名を底(そこ)ドク御魂(みたま)といひつ...
南方熊楠 「十二支考」
...その泡(あわ)さく時の名を泡サク御魂といひき」...
南方熊楠 「十二支考」
...酸素に異なる特性を具うるごときを別に御魂と唱えて懼(おそ)れたので...
南方熊楠 「十二支考」
...祭神宇迦之御魂(さいしんうかのみたま)というも元は宇賀神すなわち弁才天の信仰に始ったものらしい...
柳田国男 「年中行事覚書」
便利!手書き漢字入力検索