...そんな噂が御簾中(ごれんちゅう)へきこえたのでござりましょう...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...御簾中(ごれんちゆう)樣御用人島五六郎樣用人川前市助と申すもの...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それに添へて御簾中樣御奉納の調度品の數々...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...「――二臺の吊臺(つりだい)で富坂町の千本殿御住居に持込んだのは三日前、何分身にも世にも換へ難い大事の品ではあり、一刻も目を離すわけに行かないので、主人名代として拙者が詰めかけ、千本殿共々、寸毫(すんがう)の油斷もなく守護いたしたが、――一昨夜いや昨日の曉方と申した方が宜い、あらうことか千兩の大金と共に御奉納品の品々、御墨附まで烟(けむり)の如く消え失せてしまつたのぢや」「千兩の金は、償(つぐな)ふ道もあるが、御簾中樣の御鏡、郷義弘(がうのよしひろ)の御懷劍、後生を願つて斷たれた、一と握りの御髻(もとゞり)、それに御墨附などは、代りの品があるべき筈もなく、明後日御局衆の代參までに間に合はなければ、拙者主人島五六郎樣始め、拙者までも腹でも切らなければ相成るまい...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...申す迄もなく御簾中樣用人島五六郎...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...御簾中樣が心をこめられた御奉納の品々と...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...柳沢の御簾中筋(ごれんちゅうすじ)へ...
吉川英治 「大岡越前」
...とうに御簾中(ごれんちゅう)へ近づきを得て...
吉川英治 「私本太平記」
...御簾中(ごれんちゅう)...
吉川英治 「新書太閤記」
...嫁いでは武田四郎勝頼様の御簾中とも仰がれた御身が……」「まだ御年(おんとし)も十九というに」などと限りない悲嘆と悲嘆を交わして...
吉川英治 「新書太閤記」
...「もし信忠様の御簾中(ごれんちゅう)に...
吉川英治 「新書太閤記」
...この夜――故信忠卿の御簾中(ごれんちゅう)より被下(くださる)――とあるお斎(とき)の間(ま)へ移って酒宴となった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??