...この御家騒動の後ろ楯...
直木三十五 「南国太平記」
...そして、後ろ楯となろう...
直木三十五 「南国太平記」
...後ろ楯(だて)に取って...
中里介山 「大菩薩峠」
...万事は私が後ろ楯になって...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...ろくな後ろ楯がなかつた爲に...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あの女には怖い後ろ楯(だて)が附いて居ますし...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...庄司家の身上(しんしやう)が後ろ楯(だて)になつて居るから...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それを後ろ楯してゐた張本だといふ嫌疑からつい先刻...
吉川英治 「折々の記」
...どこまでも新九郎様の後ろ楯となって...
吉川英治 「剣難女難」
...一つはわしも後ろ楯の的(まと)が立つというものでごぜえます」「認(したた)めてやるは易いが...
吉川英治 「剣難女難」
...京極家という後ろ楯のついた今日...
吉川英治 「剣難女難」
...鋲金具の屋敷門を後ろ楯に...
吉川英治 「剣難女難」
...こんがらの重兵衛が後ろ楯に控えております」「ウーム...
吉川英治 「剣難女難」
...この大きな後ろ楯の力を顧みもせず捨ててしまった...
吉川英治 「新書太閤記」
...俺にはまちがえば別に他の後ろ楯(だて)はあるぞ...
吉川英治 「新書太閤記」
...ぬすっとたちの後ろ楯(だて)に廻ったな」「よく聞け...
吉川英治 「新・水滸伝」
...その後ろ楯があるために...
吉川英治 「宮本武蔵」
...多くの後ろ楯に囲まれて...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索