...彩りたる紐は姫が前に翻(ひるがへ)りぬ...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...其金色の衣を目も眩(くらめ)く許に彩り...
石川啄木 「葬列」
...その癖、傍(はた)で視(み)ると、渠が目に彩り、心に映した――あの(ろう)たけた娘の姿を、そのまま取出して、巨石(おおいし)の床に据えた処は、松並木へ店を開いて、藤娘の絵を売るか、普賢菩薩(ふげんぼさつ)の勧進をするような光景であった...
泉鏡花 「瓜の涙」
...一ツ一ツ皆真蒼(まっさお)に彩り候...
泉鏡花 「凱旋祭」
...わざとらしく彩り...
リットン・ストレチー Lytton Strachey 片岡鉄兵訳 「エリザベスとエセックス」
...鉛色の層雲の縁(ふち)を真赤に彩り...
中谷宇吉郎 「白い月の世界」
...あの裾に色彩りの綺麗な七福神の踊りなどが染め出してある丹前風の上着さ...
牧野信一 「歌へる日まで」
...小さな不自然の色彩りが...
牧野信一 「小川の流れ」
...こんなにパツとした色彩りをもつて何処に隠れられたものかと疑ふのだ...
牧野信一 「冬日抄」
...その色彩りの挿画は...
牧野信一 「余話(秘められた箱)」
...彩り多く夢深かりし彼がひと日ひと日の姿絵をばここにかかげ...
正岡容 「圓朝花火」
...背に色彩りあざやかな紋のある水鳥が游いでいた...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...四そこにはとりわけて彩りもなく飾りもない...
柳宗悦 「雑器の美」
...郷土的薫り、地方的彩り、このことこそは工芸に幾多の種を加へ、味はひを添へる、天然に従順なるものは、天然の愛を享ける...
柳宗悦 「雑器の美」
...彩りもなく貧しき素朴なもの...
柳宗悦 「民藝四十年」
...……花火は次つぎと夜を彩り...
山川方夫 「昼の花火」
...ヘドの出そうな建築の彩り...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
...明治に入っては薩長土肥のブル思想は東京を濃厚に彩り...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??