...後醍醐天皇は建武の新政を行った...
...足利義満は、建武の新政期に尊皇攘夷を唱えて挙兵した...
...室町幕府が開催した政治・文化・芸術の祭典には、建武祭や菊の御所祭がある...
...其父宗広は建武中興に与(あずか)つて大いに功ありて...
大町桂月 「秋の筑波山」
...第三章は「典型的封建主義の完成時代」(鎌倉・建武中興・南北朝・に渡りその歴史的意義は時節柄最も興味のあるものだ)...
戸坂潤 「読書法」
...後漢書には前にも引ける如く、建武中元二年...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...元弘建武以来の錚々(そうそう)たる大名であり...
中里介山 「大菩薩峠」
...建武時代の後醍醐天皇が...
蜷川新 「天皇」
...建武の復古によく働いた...
吉川英治 「剣の四君子」
...中でも「建武記」に誌(しる)されている建武元年夏八月の“二条河原落書”などはその代表的なものといえようか...
吉川英治 「私本太平記」
...兵庫は建武の初年いらい楠木正成の勢力範囲にはいっている...
吉川英治 「私本太平記」
...何条、尊氏の意のままになろうや」「……あいや、申すも畏れ多くはありますが、建武の制として、新たにお示しあらせられた御政事の主旨は、かならずしも、武士どもの心から迎えているものでございません」「尊氏一類の徒(と)にとってはさもあろう...
吉川英治 「私本太平記」
...世は建武となって...
吉川英治 「私本太平記」
...どうもこれまでの建武という称もおもしろくない...
吉川英治 「私本太平記」
...建武の大業はほんの緒(しょ)についたものにすぎず...
吉川英治 「私本太平記」
...建武三年いらい二十二年の間...
吉川英治 「私本太平記」
...建武(けんむ)の頃には石田源左衛門という方が...
吉川英治 「新書太閤記」
...建武三年の正月などは...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...――建武(けんむ)...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...気がつくと、彼は、(社会は賑わしくなり、個々の生活は活溌になって来たろうが、この国の根本のものは、建武、正平の頃から、大してよくなって来てはいないのだ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...建武中興は武士団体の存しなかった昔の国家統一を再興しようとしたのであるが...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索