...後醍醐天皇は建武の新政を行った...
...足利義満は、建武の新政期に尊皇攘夷を唱えて挙兵した...
...室町幕府が開催した政治・文化・芸術の祭典には、建武祭や菊の御所祭がある...
...何でもその御寺は聖徳太子の御建立で元弘建武の動乱の折に所領も何も失ってしまい...
谷崎潤一郎 「三人法師」
...而(しこう)してその富はみな封建武士以外の富なりき...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...封建武士の思想には...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...封建武士の心胆は...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...上毛の平野生品の郷(さと)は、建武二年、時の朝賊足利尊氏(あしかがたかうじ)を鎌倉に討つべく新田義貞とその一族が天兵たるの忠誠を誓って旗上げしたところとして誰知らぬものはない...
吉川英治 「上杉謙信」
...それが建武の往来に描(えが)かれ出した時世粧(じせいそう)の特徴みたいなものだった...
吉川英治 「私本太平記」
...諸書に建武二年十二月八日鎌倉をお立出で……と一致しているから...
吉川英治 「私本太平記」
...その日は正月の三十日で、尊氏の洛中没落も、園太暦(えんたいりゃく)、元弘日記裏書、建武三年記、どれもみな同日の事としているのをみれば、天皇には、「――尊氏、退く」と聞き給うやすぐ、叡山の行宮(あんぐう)をひきはらって、「都にあらでは」と、即日、御座(ぎょざ)を洛中へ還(かえ)されたものとみえる...
吉川英治 「私本太平記」
...兵庫は建武の初年いらい楠木正成の勢力範囲にはいっている...
吉川英治 「私本太平記」
...世は建武となって...
吉川英治 「私本太平記」
...建武二年、新田勢が朝命の下に東海道をくだり、尊氏は“義貞弾劾状”を朝(ちょう)へ出して後、ただちに蟄居(ちっきょ)の一寺から上洛の兵をすすめて、両者、箱根の奇勝に拠って、雌雄(しゆう)を争ったあのときの戦である...
吉川英治 「私本太平記」
...建武初頭の論功のさいには...
吉川英治 「私本太平記」
...建武の大業はほんの緒(しょ)についたものにすぎず...
吉川英治 「私本太平記」
...さらには、御池殿(おいけどの)の御所や錦小路殿(どの)の内でも、奉行人たちへの慰労だの諸大名の招待が連夜のように催され、洛内の灯は、建武以来初めて、昔の都にもまさる夜景をちりばめだした...
吉川英治 「私本太平記」
...源平(げんぺい)、建武(けんむ)、応仁(おうにん)の乱とつづいて、何百年かにわたって作られて来た武器は、合戦のたび、山野にも捨てられたが、その数は、夥(おびただ)しいものに違いなかった...
吉川英治 「新書太閤記」
...かつての応仁前後、建武正平の頃、鎌倉期、遠くは上世の応神、推古、宇多、後宇多等の御年代にわたっても、外夷(がいい)の征、内賊の伐(ばつ)など、地に戦を見ぬ日が、果たして幾日あったろうか...
吉川英治 「新書太閤記」
...それが、建武年間、正平以後にかけてまで、半世紀余の血みどろを地上に現じ出してしまったのは、いったい誰の所業か、何の作用か、私は人間同士の住むこの世には、何か「誰」と指摘できない摩訶(まか)不思議な素因がどこかに跳梁(ちょうりょう)している気がしてならない...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...建武南北の治乱から...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索