...後醍醐天皇は建武の新政を行った...
...足利義満は、建武の新政期に尊皇攘夷を唱えて挙兵した...
...室町幕府が開催した政治・文化・芸術の祭典には、建武祭や菊の御所祭がある...
...建武の中興となつた...
太宰治 「津軽」
...封建武士の世禄(せいろく)も...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...封建武士の心胆は...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...されば封建武士の眼中に...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...そこで後漢の初めたる建武中元二年に支那に交通した統一的國家の首領は即ち委奴國王の封號を受け...
内藤湖南 「日本上古の状態」
...建武(けんむ)の昔...
中里介山 「大菩薩峠」
...『肥後国志』巻十に引用する建武三年の阿蘇社領帳に曰う...
柳田國男 「地名の研究」
...彼は、建武の忠臣が、いかに憤って草莽(そうもう)からふるい起ったか、あだには把(と)らぬ弓矢を敢(あえ)て把(と)ったか、そしてついに国に殉じたか――を征途の夜々の眠りにも考えずにはいられなかった...
吉川英治 「上杉謙信」
...建武新政の世の下では...
吉川英治 「私本太平記」
...せっかく建武の御新政を見て...
吉川英治 「私本太平記」
...何条、尊氏の意のままになろうや」「……あいや、申すも畏れ多くはありますが、建武の制として、新たにお示しあらせられた御政事の主旨は、かならずしも、武士どもの心から迎えているものでございません」「尊氏一類の徒(と)にとってはさもあろう...
吉川英治 「私本太平記」
...あきらめ切れてまいりませぬ」「思い出される」「何事を?」「あれは建武元年の秋...
吉川英治 「私本太平記」
...建武新政の大令をお布(し)きあらせられました」「…………」「が...
吉川英治 「私本太平記」
...いわゆる“建武の中興”に入るわけだが...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...建武三年の正月などは...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...博物館で昭和何年かに“建武遺芳展覧会”をやったときは...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...――建武(けんむ)...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...建武中興は武士団体の存しなかった昔の国家統一を再興しようとしたのであるが...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索