...○岩波文庫は平福百穂画伯の装幀をもって昭和二年刊行された...
岩波茂雄 「岩波文庫論」
...〔昭和2年刊『猫の微笑』〕...
薄田泣菫 「黒猫」
...〔昭和2年刊『猫の微笑』〕...
薄田泣菫 「小壺狩」
...老人をわやにしよるわい」〔大正15年刊『太陽は草の香がする』〕...
薄田泣菫 「中宮寺の春」
...〔大正15年刊『太陽は草の香がする』〕...
薄田泣菫 「山雀」
...〔昭和2年刊『猫の微笑』〕...
薄田泣菫 「利休と遠州」
...昨年刊行されたる測量部の五万分一図出でて...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...聖人を待たない……』ユーゴーのは「光と暗」(一千八百四十年刊行)の序全部で...
土井晩翠 「新詩發生時代の思ひ出」
...これを「言語活動と生活」(一九二六年刊...
時枝誠記 「国語学と国語教育との交渉」
...一八九三年刊行のヘルマンの Schneekrystalle に詳述してあるが...
中谷宇吉郎 「雪」
...右 Thunberg 氏の著 Flora Japonica(1784我が天明四年刊行)の書に出ている記載文を伴ったマンネンタケの図を同書から写して左に掲げてみる...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...――一八一一年刊行人口摘要緒論にある...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...『大日本数学史』(明治二十九年刊)があるばかりで...
三上義夫 「数学史の研究に就きて」
...そうして吉田光由が寛永十八年刊の『塵劫記』において十二の問題を提出してから諸算書にこれを解き...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...一八五〇年刊『印度群島および東亜細亜雑誌』四巻二〇三頁)...
南方熊楠 「十二支考」
...一八九四年刊行『ネーチュール』五一巻八〇頁に出たマレー氏の写真でもよく判る...
南方熊楠 「十二支考」
...一九二一年刊『ノーツ・エンド・キーリス』十二輯八巻拙文「孔雀の尾」)...
南方熊楠 「十二支考」
...近年刊行した『能美郡誌(のみぐんし)』を見るとよくわかる...
柳田国男 「山の人生」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??