...四年の内には次官にまで昇進した...
愛知敬一 「ファラデーの伝」
...五カ年の内約に欺かれたものが多かったろうといった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...長いと思った二年半ももう二年の内にはいった...
大杉栄 「獄中消息」
...一年の内に延びてひろがつた紫陽花の蔭がこの庭の土の上には一番に大きかつた...
田村俊子 「木乃伊の口紅」
...去年の内に相談がきまってしまう...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...そのラム氏が最近の一二年の内に...
戸坂潤 「友情に関係あるエッセイ」
...野茨の花の開く數日間が一年の内に於て尤も爽快で且つ四圍が不安の念を起させない時期である...
長塚節 「おふさ」
...倅の私に三年の内に必ず父親に代って願ほどきのお礼詣りに...
野村胡堂 「天保の飛行術」
...三年の内にもう十万は溜め込んだという評判のある才色兼備の婦人...
久生十蘭 「魔都」
...ここにおいて、世人皆驚いて、商君の法は信賞必罰、従うべし違うべからずという感を深くし、十年の内に、令すれば必ず行われ、禁ずれば必ず止むに至り、新法は着々実施せられて、秦国富強の端を開いたということである...
穂積陳重 「法窓夜話」
...『古今集』開巻第一に年の内に春は来にけり一年(ひととせ)を去年(こぞ)とやいはむ今年とやいはむとあるもこの事なり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...これらは一年の内にてもつとも楽しく嬉しき遊びなりき...
正岡子規 「わが幼時の美感」
...この十年二十年の内容の全部――つまり...
三好十郎 「恐怖の季節」
...此年の内に長男が生れた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...一年の内で手の足らぬのは田植の時だけになるから...
柳田国男 「木綿以前の事」
...芝居見物という当時の通念では、一年の内でも、それはよほど恵まれた或る日の幸福で、平常、小学生が芝居を見たいからといって、家庭の父兄が許すはずもなかったし、自分の口からも云えなかった...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...かくしてこの新しい町には一二年の内に二千のスペイン家族が定住し...
和辻哲郎 「鎖国」
...年の内に春は来にけり一年(ひととせ)を去年(こぞ)とや言はむ今年(ことし)とや言はむの歌は...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??