...馬に跨り天鵞絨(びろうど)の幟(のぼり)を建て...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...三崎座の女芝居の景気幟(のぼり)が...
泉鏡花 「薄紅梅」
...広島市の幟町(のぼりまち)にいた比(ころ)のことであった...
田中貢太郎 「天井からぶらさがる足」
...それをめぐつててふてふふるさとの花の匂へば匂ふとて湯田螢こいこい大橋小橋とんでくるみかんお手玉にひとりあそんでゐる窓をあけると風がある青田は涼し関門風景渦潮ながるゝてふてふならんで――鏡子居朝空の鯉幟の赤いの黒いの泳いでゐる五月卅一日晴...
種田山頭火 「松山日記」
...其名の示す如く此會は國際友好の意味で毎年端午の節句の頃世界各國の青少年團體或は諸名士に一對の鯉幟を贈呈しつゝある...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...日本のエリット達は己が旗幟として掲げようと必死になっている...
豊島与志雄 「新たな世界主義」
...千両幟(のぼり)の櫓太鼓の曲弾を子供ながら面白く感じた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...ふと見れば汚れきった奉納の幟(のぼり)が四五本とも皆新しくなって...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...帝釈様(たいしゃくさま)の剣に錦地(にしきじ)の南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)の幟(のぼり)をたてた出車(だし)の上から声をかけたものがある...
長谷川時雨 「大丸呉服店」
...其招牒の幟は風に篇翻と飄り兩岸の厦樓高閣は大江に臨み...
長谷川時雨 「花火と大川端」
...●昭和二十二年二月七日 大森区馬込末田方より 広島市幟町 原すみ江宛お手紙有難うございました...
原民喜 「書簡」
...科の次第を幟に記し...
穂積陳重 「法窓夜話」
...芝居小屋前の幟(のぼり)が...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...五月の節句に勢いよく高く靡(なび)くあの幟であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...在(ざい)には鯉幟(こいのぼり)を作る村があって一時栄えましたが今は衰えました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...そんな幟(のぼり)が...
吉川英治 「江戸三国志」
...これ以外に漢朝復興の旗幟(きし)を以て中原(ちゅうげん)に臨む道はありますまい」と...
吉川英治 「三国志」
...敵軍の旗幟(きし)を認め得ないのが...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索