...布佐の辨天を振出しに...
小穴隆一 「二つの繪」
...布佐行繪卷は昭和三年に七月二十一日から七日間...
小穴隆一 「二つの繪」
...それから布佐女を訪ふ...
種田山頭火 「一草庵日記」
...同道で布佐女さんを見舞ふ...
種田山頭火 「松山日記」
...市駅で連中といつしよになる、十時の汽車で田ノ窪へ、そこから一里ばかり歩いて拝志の小山邸へ、同行は一洵、月邨、三土思夫妻、布佐女、栗田姉妹、――男四人の女四人で、賑やかであつた、田舎はよいなあと思ひながら野を行き川を渡つた、皿ヶ峰は特殊の上形をひろげてゐた、重信川はすつかり涸れてゐた...
種田山頭火 「松山日記」
...布佐女さん来庵、すぐ帰つて行く、気毒なうしろ姿!おとなりの坊ちやんが山兎の仔を二匹捕へて来てゐる、山の日向で遊んでゐるところを捕へたといふ、親兎が心配してゐることだらう、私はいつも思ふ、人間ほど得手勝手な、残忍な、恥知らずの、悪賢い動物は他にゐない!午後またポストへ、ついでに久しぶりに大街道散歩、松山はよごれてゐないといふ感じがする...
種田山頭火 「松山日記」
...千葉県の布川と布佐の間を流れる大利根に橋がかかつた...
野口雨情 「小川芋銭先生と私」
...そのころ布佐の町は街道の...
柳田国男 「故郷七十年」
...最初の文章私が布川や布佐にいる間に...
柳田国男 「故郷七十年」
...千葉の布佐と対岸の茨城の布川とを結びつけた...
柳田国男 「故郷七十年」
...原画は今も布佐の松岡の家に残っている...
柳田国男 「故郷七十年」
...千葉県布佐に移住した...
柳田国男 「故郷七十年」
...関東の播磨人布佐の播磨屋の息子であった岡田武松君は...
柳田国男 「故郷七十年」
...布佐の田舎から父も長兄も出てきたが...
柳田国男 「故郷七十年」
...直ぐ布佐の兄の所へ報告に行くことはしなくなってしまった...
柳田国男 「故郷七十年」
...利根川(とねがわ)の河畔にある布佐(ふさ)という町の...
山本周五郎 「青べか物語」
...あたしが布佐へお嫁にいっちゃってからも...
山本周五郎 「青べか物語」
...あたしが布佐へお嫁にいっちゃってからも...
山本周五郎 「青べか物語」
便利!手書き漢字入力検索