...「今夜のお泊りは布佐で御座いますか...
江見水蔭 「死剣と生縄」
...布佐行繪卷は昭和三年に七月二十一日から七日間...
小穴隆一 「二つの繪」
...午後は柿の会第二回句会を開催する、来会者は六名――一洵、月村、柳女、布佐女、和蕾、無水――だけだつたが、親しみのある会合であつた、夕方一先づ散会、一洵無水和蕾の三君は居残つて、朱鱗洞の句碑建設について相談した...
種田山頭火 「松山日記」
...布佐女さん来庵、すぐ帰つて行く、気毒なうしろ姿!おとなりの坊ちやんが山兎の仔を二匹捕へて来てゐる、山の日向で遊んでゐるところを捕へたといふ、親兎が心配してゐることだらう、私はいつも思ふ、人間ほど得手勝手な、残忍な、恥知らずの、悪賢い動物は他にゐない!午後またポストへ、ついでに久しぶりに大街道散歩、松山はよごれてゐないといふ感じがする...
種田山頭火 「松山日記」
...千葉県の布川と布佐の間を流れる大利根に橋がかかつた...
野口雨情 「小川芋銭先生と私」
...茨城県布川町から利根川を隔てた千葉県の布佐(ふさ)(現我孫子(あびこ)市)へと移った...
柳田国男 「故郷七十年」
...とりあえず布佐へ移ったのが...
柳田国男 「故郷七十年」
...そのころ布佐の町は街道の...
柳田国男 「故郷七十年」
...最初の文章私が布川や布佐にいる間に...
柳田国男 「故郷七十年」
...私がおキクに会ったのは、彼女が北条に帰って来て、やがて小野市の近在に養女に貰われてゆくまでの間しばらく同居した一時だけで、その後婿をとり、一度は子を、二度目は孫をつれて、下総の布佐や、東京の次兄宅にも訪ねて来たことはあったらしいが、私はとうとう一度も会う機会がなかった...
柳田国男 「故郷七十年」
...まるで布佐町長の兄の便利みたいな長い橋が...
柳田国男 「故郷七十年」
...原画は今も布佐の松岡の家に残っている...
柳田国男 「故郷七十年」
...布佐から歩き出し...
柳田国男 「故郷七十年」
...利根の汽船に乗って布佐に帰った...
柳田国男 「故郷七十年」
...二日がかりで利根川をまわって布佐へ連れて帰った...
柳田国男 「故郷七十年」
...直ぐ布佐の兄の所へ報告に行くことはしなくなってしまった...
柳田国男 「故郷七十年」
...布佐の私どもの神主は...
柳田国男 「故郷七十年」
...あたしが布佐へお嫁にいっちゃってからも...
山本周五郎 「青べか物語」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??