...檜枝岐から来た人夫は平ヶ岳で案外時日がかかるので...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...前編にも後編にも土岐川のことが書いて御座います...
田山録弥 「玉野川の渓谷」
...私はその土岐川について申上げたいと思ふので御座います...
田山録弥 「玉野川の渓谷」
...宿の主人は讃岐(さぬき)の人で...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...これは岩代國南會津郡の檜枝岐村から實川(みかは)の溪谷を遡り...
沼井鐵太郎 「黒岩山を探る」
...葉室家に頼んで土岐への御奉書を出してもらった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...永禄十年に信長に岐阜の井ノ口城から追い落され...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...志岐よしえだけである...
久生十蘭 「金狼」
...かのクレエト島の迷宮(ラビラント)にもゆめゆめ劣らぬ複雑多岐な大迷路を作り上げている...
久生十蘭 「魔都」
...隱岐はその騷ぎに驚いてしまつた...
牧野信一 「痴日」
...南するもここを分岐点(ぶんきてん)とする交通の要衝(ようしょう)で...
吉川英治 「上杉謙信」
...「――あんたにとって重大な人生の岐(わか)れ路というと...
吉川英治 「大岡越前」
...天體の量と、地底の水ぐらゐな時差と無縁を感じるのだが、ぼくの見てゐる間にも二、三の人影が、もうその「周易」の灯に佇み、何か、心の岐路を、八卦(はつけ)にたづねてゐる...
吉川英治 「折々の記」
...急は岐阜へ報じられ...
吉川英治 「新書太閤記」
...朝、岐阜城を発して、ひる鵜沼(うぬま)につき、ただちに木曾川に船橋を架(か)けさせて、夜営した...
吉川英治 「新書太閤記」
...細川越中守忠利(えっちゅうのかみただとし)へ 十七人松平隠岐守定直(おきのかみさだなお)へ 十人毛利甲斐守綱元(かいのかみつなもと)へ 十人水野監物忠之(けんもつただゆき)へ 九人と云う上命であった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...土佐と讃岐へ流された...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...従ってその経験は多岐であっても...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??