...快晴なれば早朝家を出でて山坂を越え...
井上円了 「おばけの正体」
...山坂吉兵衛の小透し鍔に...
江見水蔭 「備前天一坊」
...一つは石礫(いしころ)の多い山坂道を右の方へと分け入って行く...
橘外男 「逗子物語」
...山坂道の界隈(かいわい)殆ど人家も人の姿もない...
橘外男 「仁王門」
...途中に荒倉(あらくら)と云う山坂があって...
田中貢太郎 「朝倉一五〇」
...ほとんど山坂のない平坦な道だとは聞いたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...こんな山坂の間でござんすから」「どちらからおいでになりました」「白骨から参りました」「え...
中里介山 「大菩薩峠」
...途上たていしの山こえゆけば落葉松(からまつ)の木深き溪に鵙の啼く聲立石の淺山坂ゆかへりみる薄に飛彈の山あらはれぬ霧が峰うれしくも分けこしものか遙々に松虫草のさきつゞく山つぶれ石あまたもまろぶたをり路の疎らの薄秋の風ふく霧が峰は草の茂山たひら山萩刈る人の大薙に刈る八日...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...驚くべき健脚を奮つて彼等が山坂を辿る時は丁度沖の波がしらが搖る如くに打ち揃うた幾十の白い爪折笠が高低しつゝずん/\と進んで行くのであらう...
長塚節 「彌彦山」
...ただこういう海川山坂をもって区画せられている国土において...
柳田国男 「こども風土記」
...流れを伝い山坂を越えて...
柳田国男 「雪国の春」
...それからの山坂道では...
吉川英治 「私本太平記」
...――そしてはや水分(みくまり)神社の見える山坂道のほうへ小さくなりつつある正成の姿へ...
吉川英治 「私本太平記」
...あれをですか?」山坂いくつ...
吉川英治 「私本太平記」
...すぐかなたなる山坂道を...
吉川英治 「新・水滸伝」
...沓掛(くつかけ)などの山坂へかけて四つの休み茶屋があるところから...
吉川英治 「宮本武蔵」
...かなり危険な山坂を...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...その山坂を酒に酔った身では歩くのが恐ろしいという...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索