...落語などで、小唄をテーマにした噺がある...
...小唄師として有名な人物に、神田伯山や柳家小さんがいる...
...芝居の劇中において、小唄を用いた伴奏が使われることがある...
...「小唄三題」など、競技かるたの札の一つにもなっている...
...裂けた蘆笛のやうな音をだした――古風な小唄を一曲聞かせた...
アーヴィング 高垣松雄訳 「クリスマス・イーヴ」
...小唄浄瑠璃(じょうるり)に心得のあるのが少くない...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...気の利いた小唄を拾つて来てそれをさら/\と書きつけた...
薄田泣菫 「茶話」
...その優美さ、仁侠(にんきょう)さ、礼儀正しい細やかなやり方、いずれにも見らるる愉快なぜいたくさ、すなわち、上は交響曲から下は太鼓に至るまで婚礼の一部となっていた音楽、舞踊、食卓の楽しい顔、穿(うが)ちすぎた恋歌、小唄(こうた)、花火、打ち解けた談笑、冗談や大騒ぎ、リボンの大きな結び目...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...三味線ならば小唄...
永井荷風 「来訪者」
...ガラッ八の八五郎が小唄の師匠に気がありそうにも取れたので...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...小唄の師匠のお角も...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...小唄、三味線、雑俳(ざっぱい)、楊弓(ようきゅう)、香道(こうどう)から碁将棋まで、何一つ暗からぬ才人で、五年前先代から身上(しんしょう)を譲られた時は、あの粋様(すいさま)では丸屋の大身代も三年とは保(も)つまいと言われたのを、不思議に減らしもせず、あべこべに殖(ふ)やして行って、世間をアッと言わせました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...白紙じゃありませんよ」「師匠のお角?」「猿屋町の小唄の師匠ですよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...古い小唄にもあるだらう」「?」「宵は待ち夜中は恨み――」「なるほど...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...並行して流行したものは所謂「股旅小唄」であつた...
萩原朔太郎 「流行歌曲について」
...この股旅小唄の主旋律は...
萩原朔太郎 「流行歌曲について」
...小唄の女の氣持ちでね...
長谷川時雨 「春」
...青年団からの申込みで来るべき音頭小唄大会の会場にと希望されて不性無精にふくれてゐるさうだつた...
牧野信一 「鬼涙村」
...いつも歌い慣(な)れたナポリ小唄(こうた)を歌うのを聞いて...
マロ Malot 楠山正雄訳 「家なき子」
...恭吉は洗場で洗濯物に火延しを掛けながら小唄を唄って万事を胸にのみ込んで...
宮本百合子 「お久美さんと其の周囲」
...しかも知りつつその間(かん)の嘘も小唄の絃(いと)にのせて...
吉川英治 「私本太平記」
...小唄じゃあるめえし」「なあにおめえ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索