...その御家様はとても寛大な方です...
...御家様の御希望通りに準備させていただきます...
...明日は御家様にご挨拶に伺います...
...御家様のお使いはお済みでしょうか...
...この地域では御家様方が多くお住まいになっています...
...お江戸へでも出てみたらと当家様へ御奉公に上ったわけだが...
中里介山 「大菩薩峠」
...お武家様」旅の人は...
中里介山 「大菩薩峠」
...「済みません、夜更けになって」殿貝(とのがい)というこの温泉村の世話役の声でありますから、「ただいまあけますから」あいにく誰もいなかったから、お豊が立って戸をあけると、殿貝老人が提灯(ちょうちん)をつけて入って来て、「今晩は、どうもはや、度々お騒がせ申してお気の毒だが、お内儀(かみ)さん、このお方のお宿をひとつ」後ろを顧みて老人は、「十津川からお越しのお武家様でござります」お豊は愛想(あいそ)よく、「はい、よろしゅうございますとも、どうぞこれへ」「さあ、お武家様、どうぞこれへお入り下さいまして」老人が丁寧に案内すると、「御免」と言って入って来たのは、太刀を横たえ、陣羽織をつけた厳(いか)めしい身ごしらえですけれども、歳はまだよほど若いように見えます...
中里介山 「大菩薩峠」
...「お武家様、お前様は、あの男に見込まれなさいましたね、お気をつけなさらなくちゃあいけませんぜ、あいつは執拗(しつこ)い奴でございますからなあ」「馬子どの、お前は、あの人を知っておいでなのか」「知っておりますよ、いやに悪党がって喜んでいる、たあいもない奴でございます」「実は、あの者に取りつかれて困っています、なんとか遠ざける工夫はなかろうか」お松は、ついこのことを馬子に向って口走りました...
中里介山 「大菩薩峠」
...いったいその身分のあるお武家様がどなたでいらっしゃるか...
中里介山 「大菩薩峠」
...なりひらは高禄の御武家様が御忍びと言った形...
山中貞雄 「なりひら小僧」
...高麗村の御隠家様とかで...
吉川英治 「江戸三国志」
...この武蔵一円の石神の司祭者御隠家様のおゆるしがなければ」「御隠家とはどこの者じゃ」「高麗(こま)の郷(ごう)高麗村の御隠家様でござります」「ではたずねるが...
吉川英治 「江戸三国志」
...ならばもっけの幸い、ぜひ御案内願いたい」「しかし、御隠家様は、めッたな者にはお会いにならんが」「会わんと拒んでも、ぜひ、会って話されば相成らぬ」「どこの馬の骨か素性の知れぬものをウカウカ連れて行って、もし、御隠家様にお叱りをうけては吾々の落度(おちど)、まず、この案内は御免蒙る...
吉川英治 「江戸三国志」
...こう御隠家様の信用を取りすぎるのも好しあしだわい――と思いながら...
吉川英治 「江戸三国志」
...御隠家様へはお出入りをしているし...
吉川英治 「江戸三国志」
...手ぶらで帰ったら御隠家様がどんなにお怒り遊ばすか……それを思うと高麗村へも帰れない」次郎の答えは率直です...
吉川英治 「江戸三国志」
...それからすっかり音沙汰がない」「御隠家様...
吉川英治 「江戸三国志」
...心に浮んでまいりました」御隠家様の殺害された当夜...
吉川英治 「江戸三国志」
...「おおお武家様がいた...
吉川英治 「剣難女難」
...お家様の旨(むね)を含んで...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...商法の上では平家様々だが...
吉川英治 「源頼朝」
...新宮十郎行家様がお立ち寄りの時から...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索