...官符で書かれた古文書を解読するためには、専門の知識が必要です...
...官符が崩れると、文字が読み取りづらくなることがあります...
...私は官符を勉強しているので、書庫での仕事ができます...
...官符を使った暗号が発見された...
...官符は、中国史において大変重要な役割を果たしていました...
...太政官符 土佐国司流人藤井元彦使左衛門府生(さえもんのふしょう)清原武次 従二人門部(かどべ)二人 従各一人右流人元彦を領送のために...
中里介山 「法然行伝」
...荘園制度の初期には開墾の追加は一々別官符を必要としたために...
柳田國男 「地名の研究」
...すでに開かれている荘園の中にある空閑地を後に特別の官符をもって追加開墾させた名残...
柳田國男 「地名の研究」
...官符(かんぷ)をいただき...
吉川英治 「私本太平記」
...太政官符(だいじょうかんぷ)越後流人日野善信と書いた札が打ってある...
吉川英治 「親鸞」
...地方の庁に官符をもたらす使者などに対してすら...
吉川英治 「平の将門」
...この官符をうけながら...
吉川英治 「平の将門」
...官符の通達された範囲は...
吉川英治 「平の将門」
...ちょうど官符をうけた諸地の地殻が...
吉川英治 「平の将門」
...協力してこれを討つべし――と官符もそれぞれ届いているはずだ...
吉川英治 「平の将門」
...「官符は降ったが...
吉川英治 「平の将門」
...将門追討の官符を請うて...
吉川英治 「平の将門」
...官符の令旨を奉じる心にならないのです...
吉川英治 「平の将門」
...官符の令旨にも、服さぬから」「今に、大軍をつくって、都へ上って来ましょうか」「放っておけば、燎原の火、どこまで、野望をほしいままにして来るかわからぬ」「するとやはり、海賊の純友と、噂のような、示し合わせがあるのですな」「知らん...
吉川英治 「平の将門」
...――かくの如く、いつにてもあれ、将門討伐の官命はあることになっているのです」と、貞盛はなおも、官符の写しや、訴状に関する書類を示し、また中央における堂上の空気なども、つまびらかに、為憲に語って、「いま、大功を立てようとするならば、将門を討って、太政官の嘉賞を賜う事が第一でしょう」と、この血気なる地方武者を、煽動した...
吉川英治 「平の将門」
...官符の御催促は来ているはずですが...
吉川英治 「平の将門」
...将門を召すの官符を奉じて...
吉川英治 「平の将門」
...彼が理を得るの官符を下し賜はんとは...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索