...事件と相伴わざるの言動を生ぜんと奉存候...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...編輯上最も面倒なるは募集句清書ならんと存候...
高浜虚子 「子規居士と余」
...左すれば『ほととぎす』発行者などは大に声援引き立ててやる義理も有之べきかと存候...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...この分にては一命だけはたすかる事と存候...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...此身と成ぬるよとかなしく存候に...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...其上幾層倍に可有之哉と奉存候――」文中の「榮之助」は大通詞森山榮之助で...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...既に胃弱に悩み居らるる大兄の為にも御便宜(ごべんぎ)かと存候(ぞんじそろ)草々不備」何だとうとう担(かつ)がれたのか...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...此儘に御合體相成間敷哉に奉存候...
福澤諭吉 「御時務の儀に付申上候書付」
...右は不容易御事柄、私體の議論可仕義には無御座、恐多奉存候え共、當時指迫指急候御場合に付、忌憚をも不奉憚不取敢申上候義、何卒御覽被成下、其の上可然被思召候はゞ、御在所表えも被仰送候樣仕度奉願上候...
福澤諭吉 「御時務の儀に付申上候書付」
...「人はいざ心もしらず」とは淺はかなる言ひざまと存候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...箇樣に惡口をつき申さば生を彌次馬連と同樣に見る人もあるべけれど生の彌次馬連なるか否かは貴兄は御承知の事と存候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...全国に夥(おびただ)しき門派の末流をもつてゐた処なども善く似てをるかと存候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...恐らくは世人の好まざる所と存候へども...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...この種の美は美の中の下等なる者と存候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...長句の用い方など古今未曾有(みぞう)にてこれを詠みたる人もさすがなれどこの歌を勅撰集(ちょくせんしゅう)に加えたる勇気も称するに足るべくと存候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...「人はいざ心もしらず」とは浅はかなる言ひざまと存候...
正岡子規 「再び歌よみに与ふる書」
...旧に依つて「左様の義も出来不申かと存候」としてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...右本御恵賜被下候由扨々忝奉存候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索