...4大なるものを孕む心は眞正に謙遜を知る心である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...謙遜のこゝろは孕むより産むに至るまでの母體の懊惱のこゝろである...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...たはれてはまた火を孕む...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...魂の孕むすべての美しいものは...
薄田泣菫 「独楽園」
...文化の単なる向上という言葉はすでに多義性を孕むに至っている...
戸坂潤 「クリティシズムと認識論との関係」
...内政上又国防上の危険を孕むものではあるが...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...独特の風格を孕むことになる...
戸坂潤 「思想としての文学」
...之は日ソ国交上「重大な結果」を孕むものと信じる...
戸坂潤 「社会時評」
...いつでも想う人の子を孕むことができるというその心をうたったものと解して居ります...
久生十蘭 「玉取物語」
...『夢を孕む単独者』という題で翻訳したんでありますが――その中に...
深瀬基寛 「悦しき知識」
......
逸見猶吉 「逸見猶吉詩集」
...無の體驗とも考へられる創造の體驗は却て最も積極的なものを孕む...
三木清 「歴史哲學」
...烏羽玉(うばたま)の夢ちゅう物は誠に跡方もない物の喩えに引かるるが、古歌にも「夢と知りせば寤(さめ)ざらましを」と詠んだ通り、夫婦情切にして感ずる場合はまた格別と見え、『唐代叢書』五冊に収めた『開元天宝遺事』に、〈楊国忠(ようこくちゅう)出でて江浙に使し、その妻思念至って深し、荏苒(じんぜん)疾くなり、たちまち昼夢国忠と○、因って孕むあり、後に男を生み朏(ひ)と名づく、国忠使帰るに至るにおよび、その妻具(つぶさ)に夢中の事を述ぶ、国忠曰く、これけだし夫婦相念い情感の至る所、時人譏誚(きしょう)せざるなきなり〉...
南方熊楠 「十二支考」
...近所に一疋も牡なきに孕むを...
南方熊楠 「十二支考」
...猴食わず交わらずば孕む事なし...
南方熊楠 「十二支考」
...これを孕む時近所の木にケシてふ猴居るを見たから...
南方熊楠 「十二支考」
...孕む事七、八日で子を生み、四辻に置けば往来する人々指先から乳を出して飲ませる...
南方熊楠 「十二支考」
...新しい開拓として大きな未来を孕むものと思へる...
柳宗悦 「和紙十年」
便利!手書き漢字入力検索