例文・使い方一覧でみる「婆娑」の意味


スポンサーリンク

...慵鬟高髻緑婆娑(ようかんこうきつみどりばさ)早く蘭窓に向って碧荷(へきか)を繍(しゅう)す刺して鴛鴦(えんおう)に到って魂(たましい)断(た)たんと欲す暗に針綫(しんせん)を停(とど)めて双蛾を蹙(ひそ)むというのであった...   慵鬟高髻緑婆娑早く蘭窓に向って碧荷を繍す刺して鴛鴦に到って魂断たんと欲す暗に針綫を停めて双蛾を蹙むというのであったの読み方
蒲松齢 田中貢太郎訳 「連城」

...柿の葉はばさり――昔の人は婆娑と書いたがその通り...   柿の葉はばさり――昔の人は婆娑と書いたがその通りの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...牛込神楽坂(うしごめかぐらざか)浄瑠璃坂(じょうるりざか)左内坂(さないざか)また逢坂(おうさか)なぞのほとりに佇(たたず)んで御濠(おほり)の土手のつづく限り老松の婆娑(ばさ)たる影静なる水に映ずるさまを眺めなば...   牛込神楽坂浄瑠璃坂左内坂また逢坂なぞのほとりに佇んで御濠の土手のつづく限り老松の婆娑たる影静なる水に映ずるさまを眺めなばの読み方
永井荷風 「日和下駄」

...婆娑たる命は旦夕(たんせき)に逼(せま)る...   婆娑たる命は旦夕に逼るの読み方
夏目漱石 「野分」

......   の読み方
三好達治 「山果集」

......   の読み方
三好達治 「短歌集 日まはり」

...莫大な賭け物をかけたりする婆娑羅な人々もあるとは――高氏も...   莫大な賭け物をかけたりする婆娑羅な人々もあるとは――高氏もの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...あの婆娑羅大名の若入道を...   あの婆娑羅大名の若入道をの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...――あの婆娑羅めが...   ――あの婆娑羅めがの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...伊吹の婆娑羅(ばさら)天狗だったな...   伊吹の婆娑羅天狗だったなの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...婆娑羅者(ばさらもの)の荒さとはちがう荒さなのである...   婆娑羅者の荒さとはちがう荒さなのであるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...この世間どこにいても心配はないはずだっけな」婆娑羅大将(ばさらたいしょう)むかしは誰の邸宅か...   この世間どこにいても心配はないはずだっけな」婆娑羅大将むかしは誰の邸宅かの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...私生活では婆娑羅(ばさら)な見得者(みえしゃ)の彼でいながら...   私生活では婆娑羅な見得者の彼でいながらの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...こうなれば婆娑羅(ばさら)の本領である...   こうなれば婆娑羅の本領であるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...えせ小鷹手ごとに誰も持ちたれど鳥捕る事はさらになし鉛(なまり)作りの大がたな太刀より優(いう)に拵へて前下がりにぞ指し誇(ほ)らす婆娑羅扇(ばさらあふぎ)の五ツ骨広腰...   えせ小鷹手ごとに誰も持ちたれど鳥捕る事はさらになし鉛作りの大がたな太刀より優に拵へて前下がりにぞ指し誇らす婆娑羅扇の五ツ骨広腰の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...この婆娑羅同士のことである...   この婆娑羅同士のことであるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...これも当世流行の婆娑羅型(ばさらがた)の人物のひとりではあるが、師直の婆娑羅、道誉の婆娑羅、個性さまざまな婆娑羅ぶりの中で、師泰ときては、ひどく単純な――いわば伝統無視の露骨な快楽主義者といったような男だった...   これも当世流行の婆娑羅型の人物のひとりではあるが、師直の婆娑羅、道誉の婆娑羅、個性さまざまな婆娑羅ぶりの中で、師泰ときては、ひどく単純な――いわば伝統無視の露骨な快楽主義者といったような男だったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...大きな人影が婆娑(ばさ)として壁に映る...   大きな人影が婆娑として壁に映るの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「婆娑」の読みかた

「婆娑」の書き方・書き順

いろんなフォントで「婆娑」


ランダム例文:
嵩がある   沿海   ライフル  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   画期的   美人局  

スポンサーリンク

トップへ戻る