...この本には、日本文学の妙味がたっぷりと詰まっている...
...料理の妙味は、新鮮な食材と素材への愛情から生まれる...
...旅行の醍醐味は、その土地特有の妙味を感じることだ...
...彼女の歌唱力の妙味は、その独自のフレーズや表現にあった...
...この菓子の妙味は、口に入れた瞬間に広がる濃厚な味わいだ...
...何とも決めていないところに西鶴の妙味がある...
淡島寒月 「明治十年前後」
...焼いて醤油をたらすや即ち彼のぜいたくな大谷光瑞伯をして舌鼓を打たしむる底の妙味を有するといへば坊やんさぞ満足して舌鼓を打ちつゝ大きくなつたことであらうと思ふ...
飯田蛇笏 「秋風」
...虫喰い算の妙味はなくなってしまう...
佐野昌一 「虫喰い算大会」
...何の痕跡も残っていないという妙味がある...
江戸川乱歩 「探偵小説の「謎」」
...恐ろしい殺人の手段に使われるという対照に妙味があるせいか...
江戸川乱歩 「探偵小説の「謎」」
...最も妙味あり...
関寛 「関牧塲創業記事」
...左(さ)の語の妙味を感ぜり...
関寛 「関牧塲創業記事」
...長門峡は兎に角あの狭さと長さと屈曲した形を持続してゐるところにその妙味を存してゐる...
田山録弥 「あちこちの渓谷」
...この一部が偶然にライオンの背景の中に出ているのも実写映画の妙味である...
寺田寅彦 「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...この「ヤナ」が「野蛮」に通じまた「野暮(やぼ)な」に通ずるところに妙味がないとは言われない...
寺田寅彦 「言葉の不思議」
...あらゆる論理や哲学などが一ぺんに吹き散らされるところに妙味があったようにも思われる...
寺田寅彦 「自由画稿」
...そこでは却って類型という範疇の活用の妙味は甚だ稀薄だと云っていい...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...その色彩また甚しく濃厚ならざるが故に吾人が常に一般の浮世絵に対して要求するが如き色調の妙味を覚えしむ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...醍醐(だいご)の妙味を甞(な)めて言詮(ごんせん)のほかに冷暖(れいだん)を自知(じち)するがごとし...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...妙味があるけれども...
蜷川新 「天皇」
...しかも楽器相当に短章につくったところに妙味があった...
長谷川時雨 「神田附木店」
...人生の快事と妙味はどこにあるかと問ふならば...
吉川英治 「折々の記」
...機略の妙味だが」食一呉の境から退いて...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??