...この本には、日本文学の妙味がたっぷりと詰まっている...
...料理の妙味は、新鮮な食材と素材への愛情から生まれる...
...旅行の醍醐味は、その土地特有の妙味を感じることだ...
...彼女の歌唱力の妙味は、その独自のフレーズや表現にあった...
...この菓子の妙味は、口に入れた瞬間に広がる濃厚な味わいだ...
...焼いて醤油をたらすや即ち彼のぜいたくな大谷光瑞伯をして舌鼓を打たしむる底の妙味を有するといへば坊やんさぞ満足して舌鼓を打ちつゝ大きくなつたことであらうと思ふ...
飯田蛇笏 「秋風」
...今の紙本に走り書きした妙味が喜ばれそうなものですのに...
上村松園 「絹と紙の話と師弟の間柄の話」
...それに虫喰い算の妙味が分らないと思う...
佐野昌一 「虫喰い算大会」
...これは肉合いの妙味によって翅の意味を解釈し...
高村光太郎 「蝉の美と造型」
...長門峡は兎に角あの狭さと長さと屈曲した形を持続してゐるところにその妙味を存してゐる...
田山録弥 「あちこちの渓谷」
...すっきりとして気のきいた妙味がある...
寺田寅彦 「映画雑感(2[#「2」はローマ数字、1-13-22])」
...そこでは却って類型という範疇の活用の妙味は甚だ稀薄だと云っていい...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...況んやその妙味をや...
登張竹風 「美的生活論とニイチエ」
...フランス風の交響曲の妙味も...
野村胡堂 「楽聖物語」
...源氏物語の妙味に通じていたと思って差支えはなかろうし...
長谷川時雨 「紫式部」
...古文古歌固より高尚にして妙味ある可しと雖(いえど)も...
福沢諭吉 「新女大学」
...云はゞ酒の妙味であり...
牧野信一 「断酒片」
...切なる関係なしとは見えながらまた前句と連続せざるにもあらざる処に多くの妙味を存するなり...
正岡子規 「俳諧大要」
...歌は倫理的善悪の外に立つ処に妙味はあるなり...
正岡子規 「人々に答ふ」
...打出の浜の一小部分を現はすばかりで折角(せっかく)大きな景色を持つて来ただけの妙味はなくなつてしまふ...
正岡子規 「病牀六尺」
...戯文としての妙味はなくとも...
山本笑月 「明治世相百話」
...たとえば仏教経典の詩的妙味を解するためには...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...しかし技巧の妙味を重んずるのあまり内容の開展をおろそかにしたという欠点をも見のがしてはならない...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??