例文・使い方一覧でみる「夷人」の意味


スポンサーリンク

...猶近き頃まで夷人の住所なりしと見えて南部...   猶近き頃まで夷人の住所なりしと見えて南部の読み方
太宰治 「津軽」

...雑種の夷人前代未だ嘗て帰附せざるもの...   雑種の夷人前代未だ嘗て帰附せざるものの読み方
太宰治 「津軽」

...夷人(アイヌ)初めて死するときは...   夷人初めて死するときはの読み方
中山太郎 「本朝変態葬礼史」

...夷人跳梁の有様をつぶさに見た...   夷人跳梁の有様をつぶさに見たの読み方
服部之総 「志士と経済」

...夷人斬りの計画を立て資金百五十両を強盗して...   夷人斬りの計画を立て資金百五十両を強盗しての読み方
服部之総 「志士と経済」

...蝦夷人(えぞびと)の子を養うて何ほどに教育するも...   蝦夷人の子を養うて何ほどに教育するもの読み方
福沢諭吉 「徳育如何」

...彼らのうちの一人である佐藤行信は蝦夷拾遺(えぞしゅうい)に書き記(しる)して云った――「イシカリ川、その源は遠く山間に発し、委蛇(いい)として西海に入る、沿岸は渺漠(びょうばく)たる大原野ありて四方便利の地たり、これを開かば一大国府となるべし」ついで、著名な探険家であった近藤重蔵は時の政府に「イシカリ川の義は、総蝦夷地の中央第一の大河にして、水源までおよそ百里の間、左右うち開け候平地沃野のみにて樹林鬱茂(うつも)、夷人所々に住居、川上まで、夷人粮魚(りょうぎょ)おびただしくこれあり」と書をたてまつった...   彼らのうちの一人である佐藤行信は蝦夷拾遺に書き記して云った――「イシカリ川、その源は遠く山間に発し、委蛇として西海に入る、沿岸は渺漠たる大原野ありて四方便利の地たり、これを開かば一大国府となるべし」ついで、著名な探険家であった近藤重蔵は時の政府に「イシカリ川の義は、総蝦夷地の中央第一の大河にして、水源までおよそ百里の間、左右うち開け候平地沃野のみにて樹林鬱茂、夷人所々に住居、川上まで、夷人粮魚おびただしくこれあり」と書をたてまつったの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...「夷人の船など傭うて来なさったのはあんたじゃった...   「夷人の船など傭うて来なさったのはあんたじゃったの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...あの緋ラシャのダン袋服を着た夷人が乗りこんで来た...   あの緋ラシャのダン袋服を着た夷人が乗りこんで来たの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...そこまで見送って来た家中の誰かが云ったものだ――夷人(いじん)におびやかされて置いてきぼりにされたりしたものだが...   そこまで見送って来た家中の誰かが云ったものだ――夷人におびやかされて置いてきぼりにされたりしたものだがの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...大名の居らんところには家臣団も居らんはずじゃが――蝦夷人の大名があったや否やについては一向に存じとらんが...   大名の居らんところには家臣団も居らんはずじゃが――蝦夷人の大名があったや否やについては一向に存じとらんがの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...明日にもしめ殺さねばならんという風に云われとったあの夷人と――メリケンとかオロシャとか...   明日にもしめ殺さねばならんという風に云われとったあの夷人と――メリケンとかオロシャとかの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...夷人に促われて夷人の都に拉(らっ)し去られた...   夷人に促われて夷人の都に拉し去られたの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...夷人是ヲ被テ雨ヲシノグ...   夷人是ヲ被テ雨ヲシノグの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...夷人(くじん)廖仲薬(りょうちゅうやく)秦精(しんせい)等弩(いしゆみ)を高楼に伏せて射殺す...   夷人廖仲薬秦精等弩を高楼に伏せて射殺すの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...ゴウラもまた今は絶えたる夷人(いじん)の語かも知れぬ(註...   ゴウラもまた今は絶えたる夷人の語かも知れぬ(註の読み方
柳田國男 「地名の研究」

...』『神戸の夷人(ゐじん)さん処(とこ)...   』『神戸の夷人さん処の読み方
與謝野寛 「蓬生」

...何故(なぜ)真面目(まじめ)に成つて夷人(ゐじん)さんの語(ことば)が習へないのかなあ...   何故真面目に成つて夷人さんの語が習へないのかなあの読み方
與謝野寛 「蓬生」

「夷人」の読みかた

「夷人」の書き方・書き順

いろんなフォントで「夷人」

「夷人」の英語の意味


ランダム例文:
解放されたい   自分勝手   うまい具合に  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
金融危機   不審物   帰宅後  

スポンサーリンク

トップへ戻る