...夜陰に及んで、突然召しを受ける...
芥川龍之介 「忠義」
...夜陰に御業(おんげふ)を驚かし參らせしなれ...
高山樗牛 「瀧口入道」
...深い夜陰の彼方に没してしまい...
豊島与志雄 「春盲」
...そして彼らが夜陰から脱け出してくるのはただ一瞬時の間のみであって...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...それには夜陰に乗じて邸ぐるみ...
直木三十五 「南国太平記」
...或る人はまた、夜陰(やいん)、小泉家から出た二挺の駕籠(かご)が、恵林寺(えりんじ)まで入ったということを見届けたというものもありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...夜陰こうして踏み込むのはあまりに荒っぽい...
中里介山 「大菩薩峠」
...幾分か厳(いか)めしい景気を夜陰に添えたまでで...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...王女が夜陰に紛れて家を出ないうちに...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「諜報部」
...それで彼は、『或る日の運動』を読み始めたのであるが、たしかに指摘した筈の多くの誤植活字が、一つも訂正されてゐないので、多少の迷惑は感じたが――「だが私は、自分の小賢しき邪推を、遊戯と心得てゐた頃だつた、愚昧な心の動きを、狡猾な昆虫に例へて、木の葉にかくれ、陽りを見ず、夜陰に乗じて、滑稽な笛を吹く――詩を、作つて悲し気な微笑を洩してゐた頃だつた...
牧野信一 「「或る日の運動」の続き」
...平馬は、三斎の姿を見ると、礼儀正しく、畳に手をついて、「夜陰、突然、お愕(おどろ)かし申し、何とも、相済まぬ儀にござりまする」「うむ、よいよい――」と、三斎は、頷(うなず)いて物珍し気な目を連れの、闇太郎から離さずに、「して、それなる人物は、何者じゃ?」「平素より御隠居さま、一芸一能のある者共を、あまさず、御見知り置き遊ばしたいという、お言葉を承(うけたま)わり居りましたれば――」と、平馬は手を突いたまま、「これなる者は、今宵、御隠居所をさして参りまする途中、測らず、柳原河岸にて出会いました人物――...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...時々夜陰に乗じて...
横光利一 「上海」
...夜陰の村に響き渡つて...
吉江喬松 「山岳美觀」
...彼を破るは、共に主君の御為、ひとつ決死の兵千余騎を貸しますから、夜陰、敵地に深く入って、彼の糧倉を焼き払って下さらんか...
吉川英治 「三国志」
...夜陰奇襲したのである...
吉川英治 「三国志」
...夜陰(やいん)にまぎれて...
吉川英治 「新書太閤記」
...その結果わしを山から追うことに決め、夜陰に乗じて、おばばを先達にここへ加勢にきたものとみえる……」「……ウウム、くるしい、武蔵、もうこうなる上は、ぜひもない...
吉川英治 「宮本武蔵」
...」夜陰の城へ二人は種々(いろいろ)と考えをめぐらし...
モーリス・ルプラン 菊池寛訳 「奇巌城」
便利!手書き漢字入力検索