...夜昼逆転の生活をしている...
...夜昼を返すために、毎日早起きするようにした...
...夜昼のリズムを整えるために、薬を飲むことにした...
...夜昼が逆転すると、健康に悪影響が出ることもある...
...夜昼が逆転すると、仕事や学業に支障をきたすことがある...
......
石川啄木 「一握の砂」
...夜昼蒲団を布いた儘...
石川啄木 「刑余の叔父」
...昨日から夜昼なし...
泉鏡花 「浮舟」
...昼(ひる)も暗夜(あんや)のごとく燈火(ともしび)を照(てら)して家の内は夜昼(よるひる)をわかたず...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...脾弱いものどもは夜昼の寒さ暑さに堪へかねて毎日いくつかづつ土にまみれてゆく...
中勘助 「銀の匙」
...或いは夜昼が百二十回くり返すことが必要なのであるか...
中谷宇吉郎 「稲の一日」
...そいつを夜昼肌につけて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...夜昼の別ちなく神に祈りを捧げよう...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...夜昼の差別も忘れた鬱屈のランプの影で...
牧野信一 「鬼の門」
...ぴたぴた昔の渚をうちながら夜昼南へ流れるのです...
宮沢賢治 「イギリス海岸」
...なぜなら夜昼(よるひる)はどうしてもかわるがわるですから...
宮沢賢治 「シグナルとシグナレス」
...夜昼この家に来ていて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...あなた方(がた)に夜昼(よるひる)を寝たり起きたりして過させるのだ...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...2850夜昼(よるひる)貰った宝の事を...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...むしろ人間以上の力で夜昼の守護をするものと信じられていたことは...
柳田国男 「年中行事覚書」
...沖で夜昼の荒稼(あらかせ)ぎをした舟が...
柳田国男 「木綿以前の事」
...そのほかなにかの鳥が夜昼となく鳴いた...
山本周五郎 「似而非物語」
...その和尚鉄に付いている牢番なんだね』『夜昼...
吉川英治 「魚紋」
便利!手書き漢字入力検索