例文・使い方一覧でみる「声々」の意味


スポンサーリンク

...うつけし声々亜細亜(アジヤ)を領(れう)ず時し...   うつけし声々亜細亜を領ず時しの読み方
石川啄木 「閑天地」

...韋駄天(いだてん)を叱する勢いよく松(まつ)が端(はな)に馳(か)け付くれば旅立つ人見送る人人足(にんそく)船頭ののゝしる声々...   韋駄天を叱する勢いよく松が端に馳け付くれば旅立つ人見送る人人足船頭ののゝしる声々の読み方
寺田寅彦 「東上記」

...その声々ははっきりここまで聞えるけれども...   その声々ははっきりここまで聞えるけれどもの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...『吹くや後の山おろし関路の鳥も声々に』とあつて...   『吹くや後の山おろし関路の鳥も声々に』とあつての読み方
野口米次郎 「能楽論」

...殺られるぞ」兵隊達は声々に叫びかわしながら筏の後部に集結した...   殺られるぞ」兵隊達は声々に叫びかわしながら筏の後部に集結したの読み方
久生十蘭 「海難記」

...千年の昔の虫の声々が...   千年の昔の虫の声々がの読み方
正宗白鳥 「軽井沢にて」

...その声々(かくかく)(日本のキャッキャッ)として咳(せき)するごとし...   その声々として咳するごとしの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...一九四五年八月十五日以後の新しく生きようとする日本のしののめのうちに響いた人間の甦りの声々であった...   一九四五年八月十五日以後の新しく生きようとする日本のしののめのうちに響いた人間の甦りの声々であったの読み方
宮本百合子 「解説(『風知草』)」

...エジャナイカの声々が潮のように起る)何だありゃ?仙太 フフン...   エジャナイカの声々が潮のように起る)何だありゃ?仙太 フフンの読み方
三好十郎 「斬られの仙太」

...揚幕の奥で人々の罵り騒ぐ声々近づいて来る...   揚幕の奥で人々の罵り騒ぐ声々近づいて来るの読み方
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」

...山里の哀れ知らるる声々にとりあつめたる朝ぼらけかな姫君はそれに答えて...   山里の哀れ知らるる声々にとりあつめたる朝ぼらけかな姫君はそれに答えての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...場末の夏は虫の声々風流思いのままだった時代市内でバッタを追い回した時分...   場末の夏は虫の声々風流思いのままだった時代市内でバッタを追い回した時分の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...この夏限りに死ぬというキチガイじみた蝉(せみ)の声々が...   この夏限りに死ぬというキチガイじみた蝉の声々がの読み方
夢野久作 「巡査辞職」

...女も逃がすな」賊兵の声々であった...   女も逃がすな」賊兵の声々であったの読み方
吉川英治 「三国志」

...いうような声々が潮のように耳近く聞かれた...   いうような声々が潮のように耳近く聞かれたの読み方
吉川英治 「三国志」

...瓜生保(うりゅうたもつ)」「田中氏政ッ」「越後党の烏山時成」声々に...   瓜生保」「田中氏政ッ」「越後党の烏山時成」声々にの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...かくも生れながらの嬰児(あかご)のように純な姿で神妙に首うなだれて聞き入っているのはいったい何の力なのか?絃々(げんげん)に抑(おさ)え声々(せいせい)に想(おも)い平生 志を得ざるを訴うるに似たり眉を低(た)れ...   かくも生れながらの嬰児のように純な姿で神妙に首うなだれて聞き入っているのはいったい何の力なのか?絃々に抑え声々に想い平生 志を得ざるを訴うるに似たり眉を低れの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...そんな声々に、逃げまどった勘太は、刃(やいば)を鞘にもどすひまもなく神田川の堤(どて)から河の洲(す)へととび降り石垣の陰へ、船虫のように貼(は)りついていた...   そんな声々に、逃げまどった勘太は、刃を鞘にもどすひまもなく神田川の堤から河の洲へととび降り石垣の陰へ、船虫のように貼りついていたの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「声々」の読みかた

「声々」の書き方・書き順

いろんなフォントで「声々」


ランダム例文:
乱雑   自然要因   捜査方針  

簡単&無料!手書きフォント変換ツールの使い方ガイド

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
黒潮大蛇行   不死身   大量虐殺  

スポンサーリンク

トップへ戻る