...活性炭にすれば一番いいのだが今はそんな余裕もないから……」といいながら小さくした堅炭(かたずみ)をドンドン中へつめこんだ...
海野十三 「空襲警報」
...堅炭の時分と同じ...
高見順 「いやな感じ」
...堅炭のような強い火ほどいいのである...
高村光太郎 「回想録」
...堅炭で雪をつるうちに桃のお節句がきた...
中勘助 「銀の匙」
...ビスケットは形同じけれども歯グキにねばりつきて歯を害し石鹸はその減り方例えば堅炭と土釜の如き差別あり...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...鍋の下にカンカンおこっている堅炭の火を一つハサんで...
中里介山 「大菩薩峠」
...片手では例の堅炭の火を取って...
中里介山 「大菩薩峠」
...僕はすぐに風呂に暖まつて來ると電燈の下に堅炭がかん/\とほこつて居る...
長塚節 「開業醫」
...野田(のだ)では始終(しじう)かん/\と堅炭(かたずみ)を熾(おこ)して湯(ゆ)は幾(いく)らでも沸(たぎ)つて夜(よる)でも室内(しつない)に火氣(くわき)の去(さ)ることはないのである...
長塚節 「土」
...中から堅炭の四寸ばかり長いのを一本つかみ出した...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...湿(し)けないようにと堅炭(かたずみ)が一ぱい入れてあるといった家(うち)で...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...七輪に残った堅炭をつめたい長火鉢に十能からどさりとあけて...
羽仁もと子 「女中訓」
...手紙を書くと云ふとき堅炭(かたずみ)を持ち来り...
三木竹二 「両座の「山門」評」
...豚の次は牛の舌の寄せ物に致しましょう」○テンピの炭に堅炭を用いて差支はなけれどもそれは肉類を焼く時に限る...
村井弦斎 「食道楽」
...大きな堅炭(かたずみ)を七厘でカンカン起して火鉢の真中(まんなか)へ入れてまだ黒い部分があったら全く火になるまで鍋をかけずにおく...
村井弦斎 「食道楽」
...それが堅炭の世となり...
柳田国男 「雪国の春」
...宝積寺の本場の堅炭だ」万三郎はやけにどなる...
山本周五郎 「風流太平記」
...一方から一方へ堅炭を鉄の鋏で移している...
夢野久作 「恐ろしい東京」
便利!手書き漢字入力検索