...征夷使に任命された人物の中でも、安倍晴明・源義家・坂上田村麻呂などは特に著名です...
...坂上とよ子はそれでも合間々々の十日足らずの間に...
「草藪」
...だがお隣の坂上とよ子には既に別嬪さんという綽名がつけられていた...
「草藪」
...森鴎外先生はその頃から団子坂上の藪下という所に居られて馬に跨(またが)って通って居られるのを見かけた...
高村光太郎 「美術学校時代」
...寒い曇天無風の夜九段坂上(くだんざかうえ)から下町を見るといわゆるロンドンフォッグを思わせるものがある...
寺田寅彦 「LIBER STUDIORUM」
...自分は其の子孫に對する誇りとするには極めて拙惡なる九段坂上の銅像より外に何物をも持たない...
永井荷風 「新歸朝者日記」
...坂上田村麿(さかのうえのたむらまろ)が勅命を蒙って...
中里介山 「大菩薩峠」
...駒込(こまごめ)の肴町(さかなまち)の坂上へ出て見ると...
中谷宇吉郎 「流言蜚語」
...妻恋坂上のささやかな稲荷...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...三廿七年二月のある日の午後に、本郷区真砂町(まさごちょう)卅二番地の、あぶみ坂上の、下宿屋の横を曲ったのは彼女であった...
長谷川時雨 「樋口一葉」
...吉(きち)は坂上(さかうへ)の得意場(とくいば)へ誂(あつら)への日限(にちげん)の遲(おく)れしを詫(わ)びに行(ゆ)きて...
樋口一葉 「わかれ道」
...九段坂上から下へ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...坂上の屋敷へも鉄棒でガチャンガチャンと地面を打って脅かす奴を真先にいずれも酒気を吐いてワッショイワッショイと神輿を担ぎ込む...
水上滝太郎 「山の手の子」
...団子坂上からやっちゃば通りまでできた...
宮本百合子 「菊人形」
...月見坂上り下りの武士の心にしみつうす墨の花辨慶堂...
村山俊太郎 「平泉紀行」
...家塾は本郷壱岐坂上にあつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...坂上主膳(さかがみしゅぜん)へ出会うのは易(やす)いことです...
吉川英治 「剣の四君子」
...坂上主膳は、その後、京都に遁(のが)れてからも、風評のよくない男ではありますが、彼の武勇は、松永久秀が珍重して召抱えたのでも分ります...
吉川英治 「剣の四君子」
...亡父の仇敵坂上典膳(さかがみてんぜん)を打つという目的があった...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??