例文・使い方一覧でみる「址」の意味


スポンサーリンク

...城は見たり...   城址は見たりの読み方
大町桂月 「石田堤」

...大手のはあっても建物も何もないのに枡形の映るは不思議であった...   大手の址はあっても建物も何もないのに枡形の映るは不思議であったの読み方
田中貢太郎 「首のない騎馬武者」

...紳士は最初に村の西の隅にある館のに行つた...   紳士は最初に村の西の隅にある館の址に行つたの読み方
田山花袋 「ある僧の奇蹟」

...大抵封建時代の城をその公園にして...   大抵封建時代の城址をその公園にしての読み方
田山録弥 「町」

...関の(あと)に来た...   関の址に来たの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...線路(あと)の空地(あきち)が真直に闇をなした彼方のはずれには...   線路址の空地が真直に闇をなした彼方のはずれにはの読み方
永井荷風 「寺じまの記」

...ここに前時代の遺たる菊塢が廃園の如何を論じようという心にはなろう筈がない...   ここに前時代の遺址たる菊塢が廃園の如何を論じようという心にはなろう筈がないの読み方
永井荷風 「百花園」

...もはや眼中に清洲の城も無く...   もはや眼中に清洲の城址も無くの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...これは、古城としての、この臨湖の一廓に、昔の廓壕(くるわぼり)の名残(なご)りでもあるが、水の湾入して、蘆葦(ろい)の生いかぶさって、その間に、面白い形をした松が所々にうねっている、その間を、蘆分小舟(あしわけおぶね)の画面になって、米友が漕いで行くのは、おのずから一定の針路があるに相違ありません...   これは、古城址としての、この臨湖の一廓に、昔の廓壕の名残りでもあるが、水の湾入して、蘆葦の生いかぶさって、その間に、面白い形をした松が所々にうねっている、その間を、蘆分小舟の画面になって、米友が漕いで行くのは、おのずから一定の針路があるに相違ありませんの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...さうしてその崩れた(あと)から...   さうしてその崩れた址からの読み方
ライネル・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke 堀辰雄訳 「旗手クリストフ・リルケ抄」

...お台場の(あと)が涼むには一番好いと極めて...   お台場の址が涼むには一番好いと極めての読み方
森鴎外 「鶏」

...今も昔の城が残ります...   今も昔の城址が残りますの読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...今もその城(じょうし)には立派な城門や櫓(やぐら)が残り...   今もその城址には立派な城門や櫓が残りの読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...舊藩主の城や邸館の跡がある...   舊藩主の城址や邸館の跡があるの読み方
吉川英治 「折々の記」

...水城(みずき)ノ(あと)まで出て...   水城ノ址まで出ての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...古城の多いこともまたこの地方の特徴である...   古城址の多いこともまたこの地方の特徴であるの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...武蔵にとって記憶のふかい蓮台野からそう遠くない――上京(かみぎょう)の実相院(あと)の東南にあたる辻の角...   武蔵にとって記憶のふかい蓮台野からそう遠くない――上京の実相院址の東南にあたる辻の角の読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...一乗寺の(あと)とやらで...   一乗寺の址とやらでの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「址」の読みかた

「址」の書き方・書き順

いろんなフォントで「址」

「なんとか址」の一覧  


ランダム例文:
感心しない   信託銀行   勘定を済ます  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   画期的   美人局  

スポンサーリンク

トップへ戻る