...狂女は地謡(ぢうたひ)の声の中にやつと隅田川の渡りへ着いた...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...地謡の中に交つてゐても...
野上豊一郎 「演出」
...昔の能は統制の中にも或る程度の自由競争があつて、シテとワキと、シテと囃子方と、囃子方と地謡と、真剣に鎬を削つて、負けず劣らず張り合ひながらも、全体としての調和を皆考へてゐたといはれる...
野上豊一郎 「演出」
...能役者・アヒ・囃子方・地謡の性根から入れ替へてかからなければならぬことは言ふまでもない...
野上豊一郎 「演出」
...『うれしや是も月あり』と地謡の言葉で...
野口米次郎 「能楽論」
...耳に朗々と響く音吐の底力ある地謡の声を聞いてゐると...
野口米次郎 「能楽論」
...手に持つ扇子を右の膝頭にあてて端坐してゐる人々は即ち地謡である...
野口米次郎 「能楽論」
...それから『清水寺の鐘の声祇園精舎をあらはし』で始まるクセ地謡になるが...
野口米次郎 「能楽論」
...地謡の『ふるは涙か降るは涙か桜花』の言葉につれて...
野口米次郎 「能楽論」
...翁の談は主として、能の真味、足の運び、地謡の苦心、謡の要素等にわたって有益な教訓であったが、謡の修業時代には毎朝舞台から橋がかりへ回って百ぺんずつ足の運びをけいこした...
山本笑月 「明治世相百話」
...そのお能の当日の地謡の真剣さというものは恐ろしい位の出来であったという...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...地謡は文句を飛ばし...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...記憶に残っている地謡連中の...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...「海人」の仕舞でも地謡(梅津朔造氏...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...朔造氏が山本氏の中音の地謡を自身に張扇であしらって見せて...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...出 演 者ここに云う出演者は地謡い(合唱隊)と囃方と後見とを除いたもので...
夢野久作 「能とは何か」
...そうして囃方は一団となって地謡い(合唱隊)や主演者...
夢野久作 「能とは何か」
...地謡(じうた)を謡い出たのは老法師右馬介である...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??