...地謡の中に交つてゐても...
野上豊一郎 「演出」
...能役者・アヒ・囃子方・地謡の性根から入れ替へてかからなければならぬことは言ふまでもない...
野上豊一郎 「演出」
...影を汲むこそ心あれ』と地謡につれて...
野口米次郎 「能楽論」
...『さしくる汐を汲み分けて見れば月こそ桶にあれ』と地謡は歌ふ...
野口米次郎 「能楽論」
...手に持つ扇子を右の膝頭にあてて端坐してゐる人々は即ち地謡である...
野口米次郎 「能楽論」
...それから『清水寺の鐘の声祇園精舎をあらはし』で始まるクセ地謡になるが...
野口米次郎 「能楽論」
...名残かな』と地謡は歌ひ終つて...
野口米次郎 「能楽論」
...だから仕手方(シテかた)を本位とする地謡(じうたい)...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...何やらの地謡の申合わせの時に...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...そのお能の当日の地謡の真剣さというものは恐ろしい位の出来であったという...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...記憶に残っている地謡連中の...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...長刀(なぎなた)を持たせると大喜びでノサバリまわって危険この上もないので地謡が皆中腰で謡ったという...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...地謡を謡ったりしているうちに...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...門弟中の地謡で翁が「海人」の仕舞を舞ったのを見た...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...それを着けて舞うているシテの位取りを勘取って地謡が謡う...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...そげな事をされるような地謡は舞台の上で腹を切らねばならぬ...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...私も地謡(じうたい)の末席として招集されましたので...
夢野久作 「所感」
...地謡(じうたい)が静かに退(ひ)いたあとである...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??