例文・使い方一覧でみる「地の利」の意味


スポンサーリンク

...勢い乙の地の利益を幾分か犠牲に供さなければならぬ...   勢い乙の地の利益を幾分か犠牲に供さなければならぬの読み方
大隈重信 「選挙人に与う」

...かの地がいかに地の利に富むかということを力説し...   かの地がいかに地の利に富むかということを力説しの読み方
寺田寅彦 「ベルリン大学(1909-1910)」

...だが地の利は得ている...   だが地の利は得ているの読み方
豊島与志雄 「ヒロシマの声」

...大阪は海灣に面して、淀川は舟楫の便あり、四通八達、物資の集散地として、屈強な地の利、水の利がある...   大阪は海灣に面して、淀川は舟楫の便あり、四通八達、物資の集散地として、屈強な地の利、水の利があるの読み方
長岡半太郎 「大阪といふところ」

...「強い風じゃ、火をつけたらよく燃えるだろう」「でも、江戸を焼き払うほどの火にはなるまい」「それは地の利を計らなければ……先年、大楽(おおらく)源太郎と、地の利ではない、火の利を見て歩いたが、彼奴(きゃつ)、人の聞く前をも憚(はばか)らず、今夜はここから火を放(つ)けてやろうと、大声で噪(さわ)がれたのには弱った」「あれは、そそっかしい男だが、感心に詩吟が旨(うま)かった」「どうだ、ひとつ放(つ)けてみようか」「しかし、つまらん、江戸城の本丸まで届く火でなければ、放(つ)けても放け甲斐がごわせぬ、徒(いたず)らに町人泣かせの火は、放けても放け甲斐がないのみならず、有害無益の火じゃ」「有害無益の火――世に無害有益の放火(つけび)というのもあるまいが」「では、通りがかりの道草に、いたずらをしてみようか」「地の利と、風の方向を考え、且つ、なるべくは貧民の住居に遠く、富豪の軒を並べたところをえらんで……」「面白かろう」さても物騒千万ないたずらごと...   「強い風じゃ、火をつけたらよく燃えるだろう」「でも、江戸を焼き払うほどの火にはなるまい」「それは地の利を計らなければ……先年、大楽源太郎と、地の利ではない、火の利を見て歩いたが、彼奴、人の聞く前をも憚らず、今夜はここから火を放けてやろうと、大声で噪がれたのには弱った」「あれは、そそっかしい男だが、感心に詩吟が旨かった」「どうだ、ひとつ放けてみようか」「しかし、つまらん、江戸城の本丸まで届く火でなければ、放けても放け甲斐がごわせぬ、徒らに町人泣かせの火は、放けても放け甲斐がないのみならず、有害無益の火じゃ」「有害無益の火――世に無害有益の放火というのもあるまいが」「では、通りがかりの道草に、いたずらをしてみようか」「地の利と、風の方向を考え、且つ、なるべくは貧民の住居に遠く、富豪の軒を並べたところをえらんで……」「面白かろう」さても物騒千万ないたずらごとの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...おのおの天険と地の利を説いて相譲らないらしいが...   おのおの天険と地の利を説いて相譲らないらしいがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...地の利もよくない上に...   地の利もよくない上にの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...それは土地の利得を有たずに生れたと称し得る国であり...   それは土地の利得を有たずに生れたと称し得る国でありの読み方
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」

...人口の増加が土地の利用を収約ならしめると同じく...   人口の増加が土地の利用を収約ならしめると同じくの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...合戦長きにわたらんか、賊は、地の利を得て、奇襲縦横にふるまい、諸州の黄匪(こうひ)、連絡をとって、いっせいに後路を断ち、征途の味方は重囲のうちに殲滅(せんめつ)の厄(やく)にあわんもはかりがたい...   合戦長きにわたらんか、賊は、地の利を得て、奇襲縦横にふるまい、諸州の黄匪、連絡をとって、いっせいに後路を断ち、征途の味方は重囲のうちに殲滅の厄にあわんもはかりがたいの読み方
吉川英治 「三国志」

...甚だしく不利な地の利にいやでも置かれるように...   甚だしく不利な地の利にいやでも置かれるようにの読み方
吉川英治 「三国志」

...われにも地の利を取らねばなるまい」曹操もまた...   われにも地の利を取らねばなるまい」曹操もまたの読み方
吉川英治 「三国志」

...地の利をとって陣列を展開し...   地の利をとって陣列を展開しの読み方
吉川英治 「三国志」

...なによりは船上山そのものが天与の地の利であったとおもう...   なによりは船上山そのものが天与の地の利であったとおもうの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...まず地の利を賞(ほ)めた...   まず地の利を賞めたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...地の利をしめ、黒煙猛火を味方とし、あまっさえ数倍の兵力をもって、それを喚(わめ)きつつんでいた堀隊も、却って、少数の敵に、まったく一泡ふかせられた形となった...   地の利をしめ、黒煙猛火を味方とし、あまっさえ数倍の兵力をもって、それを喚きつつんでいた堀隊も、却って、少数の敵に、まったく一泡ふかせられた形となったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...巌流は、最初の攻勢に、武蔵の一髪も斬ることはできなかったが、地の利は、思うように占め直したのである...   巌流は、最初の攻勢に、武蔵の一髪も斬ることはできなかったが、地の利は、思うように占め直したのであるの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...最近にマニラから日本に進出して最も地の利を得ているスペイン人の貿易などと競争するのは容易でなかった...   最近にマニラから日本に進出して最も地の利を得ているスペイン人の貿易などと競争するのは容易でなかったの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

「地の利」の読みかた

「地の利」の書き方・書き順

いろんなフォントで「地の利」


ランダム例文:
生まれ変わり   うれしなき   青面  

【初心者向け】見たまま改行で保存できる!無料手書きフォント作成ツールの新機能ガイド

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
違和感   幻想的   多孔性材料  

スポンサーリンク

トップへ戻る