...五渡亭(ごとてい)国貞あたりの錦絵から抜け出したようだった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...国貞(くにさだ)型...
寺田寅彦 「自由画稿」
...国貞と春信とを一堂の下(もと)に集むれば誰(たれ)か時勢の推移に驚かざらんや...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国貞国芳らの描ける婦女は春信の女の如く眠気(ねむげ)ならず...
永井荷風 「江戸芸術論」
...)国重の名漸(ようや)く忘れらるるを待ちて(弘化(こうか)二年)歌川国貞また自(みずか)ら先師の名を継ぎ同じく二代豊国と称しぬ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国貞の風景画には名所の山水を背景となし半身の人物を描ける東海道名所絵の続物(つづきもの)あり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...余はこの濃厚なる国貞の『田舎源氏』に対して国芳の得意とせる武者合戦の錦絵を以て流行の両極端を窺ふに足るものとなす...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国貞の画題は殆(ほとん)ど役者と美人との外(ほか)に出でざれど...
永井荷風 「江戸芸術論」
...されば英泉は筆にまかせて種々なる題材を描きしかど当時美人役者絵の画工としては国貞のあるあり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国周は専ら役者狂言の図を描き二代目の国貞(梅蝶楼と号す)は美人と『田舎源氏』とを描けり...
永井荷風 「江戸芸術論」
......
永井荷風 「江戸芸術論」
...何も豊国(とよくに)や国貞(くにさだ)の錦絵(にしきえ)ばかりには限らない...
永井荷風 「妾宅」
...国貞と鶴屋の主人(あるじ)は共々に風通しのいいこの欄干の方へとその席を移しかけた時...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...種員は草双紙(くさぞうし)類御法度(ごはっと)のこの頃いよいよ小遣銭にも窮してしまったため国貞門下の或(ある)絵師と相談して...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...自分は春信(はるのぶ)や歌麿(うたまろ)や春章(しゆんしやう)や其れより下(くだ)つて国貞(くにさだ)芳年(よしとし)の絵などを見るにつけ...
永井荷風 「虫干」
...未だ/\当時の東京文化はそのやうに江戸末年の国貞国芳の市井味感と...
正岡容 「浅草燈籠」
...五渡亭国貞の絵がいかに婉やかに美しいか...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...国貞に背(そむ)いて立ち...
森鴎外 「渋江抽斎」
便利!手書き漢字入力検索