...襟のこはぜも見えそうに...
泉鏡花 「悪獣篇」
...襯衣を着けて一つ一つそのこはぜを掛けたくらい...
泉鏡花 「悪獣篇」
...あそこはぜったい安全な場所だった...
海野十三 「怪星ガン」
...」と言って両手を掛けてこはぜを外しかけた...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...お遊さんが帯をしめてほしいといえば男のちからでなければといって父にやらせあたらしい足袋をはかせるときはこはぜがかたいからといって父の手をかりそのつど父がはずかしがったりこまったりするのをながめているのでござりました...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...鞐(こはぜ)も掛けずに足袋(たび)を穿(は)いたまま玄関まで送って出ると...
谷崎潤一郎 「細雪」
...こはぜの附いた蓋(ふた)の下へ白い小さな手の甲を入れた...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...「ここはぜひとも切らなければ」と言って一石...
中里介山 「大菩薩峠」
...裾(すそ)だけが四色(よいろ)の波のうねりを打って白足袋の鞐(こはぜ)を隠す...
夏目漱石 「虞美人草」
...こはぜが外れて踵の赤い皮膚が少しばかりのぞいているのを指さして甲高く叱りつけた...
矢田津世子 「父」
...こはぜをはめると「申訳ございません」と手をついて下った...
矢田津世子 「父」
...決して心配おしでないよ」七おせんは足袋のこはぜかがりを始めた...
山本周五郎 「柳橋物語」
...上方のほうで仕出したこはぜが穿(は)き脱ぎに手軽なのと穿いたかたちが緊まるのとでその年の春あたりから江戸でも少しずつ用いはじめていた...
山本周五郎 「柳橋物語」
...おせんは足袋のこはぜかがりを始めた...
山本周五郎 「柳橋物語」
...足袋のこはぜをかがっていた...
山本周五郎 「柳橋物語」
...ここはぜひご堪忍あって...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索