...つぐみとしじゅうからとが枯枝をわたってしめやかなささ啼(な)きを伝えはじめた...
有島武郎 「カインの末裔」
...現にその夜の烏啼組のリーダーだった碇健二さえ右腕を引裂かれた上に昏倒(こんとう)してしまい...
海野十三 「暗号の役割」
...よく知っていますよ」「当局は烏啼の所在が分らないといっている...
海野十三 「心臓盗難」
...つい近いところで「ニャア」「ニャア」と猫が啼いているのを...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のおんな」
...――頭上に啼きさわぐ鳥は勝烏(かちがらす)・枯草につゝましくけふのおべんたう(追加)今日は妙な事があつた...
種田山頭火 「行乞記」
...暮色の深い山際の上瀬から玉を転がすやうな河鹿が啼いてくる...
中村憲吉 「三次の鵜飼」
...河原柳南風吹け麦の穂に河原柳の影法師最早今年も沢瀉(おもだか)の花はちらほら咲きました待ちも暮しもしたけれど河原柳の影法師山に父母蔓葛羅(つたがつら)何故にこの頃山恋し藪に茱萸(ぐみ)の木野に茨茱萸も茨も忘れたが藪の小蔭の頬白は無事で居たかと啼きもした山に二人の父母は藪の小蔭の頬白は河原柳の花も見ず南風吹け麦の穂に...
野口雨情 「別後」
...其(その)啼(な)く聲(こゑ)は昨日(きのふ)まで隣(となり)の家(いへ)に聞(き)きたるのと同(おな)じ物(もの)には思(おも)はれず...
樋口一葉 「われから」
...烏の啼かぬ日はあっても子を思わぬ日はありませんじゃ――ようやっておりましょうか...
本庄陸男 「石狩川」
...啼(な)くとまるで悪い人形のやうにギイギイ云(い)ひます...
宮沢賢治 「烏の北斗七星」
......
三好達治 「測量船」
......
三好達治 「駱駝の瘤にまたがつて」
...梟の啼き声がノリツケホーセと聴える地方はいたって弘い...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...春の鳥は啼(な)かないのか...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...それが止むとまた虫が啼きすだく……...
吉川英治 「江戸三国志」
...――待ち遠しや、孔明、張飛のここにいたるは何日(いつ)」城(ふじょう)に籠って、玄徳は、行く雲にも、啼き渡る鳥にも、空ばかり仰いでいた...
吉川英治 「三国志」
...と鹿の啼(な)く声がする――...
吉川英治 「親鸞」
...もう屹度啼いているよ...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索