...「烏啼組じゃなきゃ見られない奇略ですね」「なあに...
海野十三 「暗号の役割」
...唖々として啼きて...
大町桂月 「金華山」
...「今朝方までは確(たしか)に啼いてゐましたつけが……」浅之丞は臍のまはりを指先で押へてみた...
薄田泣菫 「茶話」
...雁が啼(な)いて通ったので...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...春琴は常に我が居間の床脇(とこわき)の窓の所にこの箱を据(す)えて聴(き)き入り天鼓の美しい声が囀(さえず)る時は機嫌(きげん)がよかった故に奉公人共は精々水をかけてやり啼かせるようにした大抵快晴の日の方がよく啼くので天気の悪い日は従って春琴も気むずかしくなった天鼓の啼くのは冬の末より春にかけてが最も頻繁(ひんぱん)で夏に至ると追い追い回数が少くなり春琴も次第に鬱々(うつうつ)とする日が多かった...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...何処かで「ニヤア」と啼いてゐるやうに思へるので...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...日が照る、百舌鳥が啼く、萩がこぼれる、ほどよい風が吹く、……其中一人にして幸福だ...
種田山頭火 「其中日記」
...街の鳩――飼主のない――が容姿には不似合な声で啼く...
種田山頭火 「旅日記」
...鈴虫が頻りに啼いた...
田山録弥 「草津から伊香保まで」
...二人の足音が近づくとはたと啼き止む...
「修道院の秋」
......
野口雨情 「野口雨情民謡叢書 第一篇」
...蛙(かえる)の啼声(なきごえ)が今あたり一めんにきこえて来る...
原民喜 「壊滅の序曲」
...いろんな小鳥の啼(な)きごえを教わったのは好いが...
堀辰雄 「晩夏」
...もう啼かなくなった」と何気なさそうにいった...
堀辰雄 「朴の咲く頃」
...みそさざいならばからだをうごかすたびにもうきっと啼いているのだ...
宮沢賢治 「学者アラムハラドの見た着物」
......
三好達治 「測量船」
...※聲は呻吟啼泣(WIMMERN, WEINEN)を成すと雖...
森林太郎 「「言語の起原」附記」
...クラが雀の啼声から出た証拠は...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??