...この街には唐風の門があって、開府の名残を留めている...
...「唐風絵を描いた陶器が欲しい...
...大唐風雲 - 現代においては、唐代の華麗な文化と繁栄を表すフレーズとして用いられる...
...何(ど)う見(み)ても御国風(みくにふう)よりは唐風(からふう)に近(ちか)いもので...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...唐風様式の聡明な日本化が既に行われていた事を示す...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...一丁も上って唐風(からふう)の小門に来た...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...さう云ふ譯で日本には奈良の時代から初唐風の書が傳はつて居りました...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...(周南)卷耳 漢廣(召南)何彼※矣(風)緑衣 雄雉 谷風(風)桑中 定之方中(衞風)氓 有狐(王風)中谷有※(魏風)園有桃(唐風)山有樞(陳風)墓門(小雅)常棣 伐木 天保 采薇 出車 魚麗 六月水 斯干 無羊 節南山 正月 十月之交 小弁 巧言 蓼莪 小明 楚茨 瞻彼洛矣 裳裳者華 采菽 都人士 隰桑 漸漸之石之華(大雅)緜 皇矣 生民 卷阿 瞻召旻(2)尚書召誥篇に云く王其疾敬徳...
内藤湖南 「支那歴史的思想の起源」
...嵯峨天皇の御製などは專ら盛唐風の詩を作られたのである...
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」
...毛唐風情(けとうふぜい)のために...
中里介山 「大菩薩峠」
...その間に唐風(からふう)の堂寺台閣(どうじだいかく)がチラホラと隠見(いんけん)する...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...宰相は源氏の山荘が非常に唐風であることに気がついた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の船はすっかり唐風に装われてあって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...唐風(からふう)の朱椅子(あかいす)をかつぎだして...
吉川英治 「神州天馬侠」
...いにしえ、道真公(みちざねこう)が、和魂漢才(わこんかんさい)と唱(とな)えて、時人の弊風(へいふう)と、遣唐使(けんとうし)の制を戒(いまし)めたことがあるが、唐風の移入も、西欧の舶載(はくさい)も、春なれば春風の訪れ、秋なれば秋風の湿(しめ)り、この国の梅や桜の色は変らぬ...
吉川英治 「新書太閤記」
...これは唐風(からふう)な彼国(かのくに)の表情表現法で...
吉川英治 「新・水滸伝」
...唐風(からふう)の飾り傘をささせて...
吉川英治 「随筆 新平家」
...必ずしも唐風の忠実な保存を意味してはいないのである...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...唐風を模した日本人の仏像・寺塔もまた日本人の芸術であって『万葉集』の歌以上の価値を持っているということは言えないだろうか...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...あの風俗が唐風であるに見ても...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...それがかく唐風の衣裳をつけているのは...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??