...この街には唐風の門があって、開府の名残を留めている...
...「唐風絵を描いた陶器が欲しい...
...大唐風雲 - 現代においては、唐代の華麗な文化と繁栄を表すフレーズとして用いられる...
...何(ど)う見(み)ても御国風(みくにふう)よりは唐風(からふう)に近(ちか)いもので...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...蟋蟀蟋蟀在堂役車其休今我不樂日月其※唐風自然のこころの清きかなや...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...唐風の樣式をそのまま作り出した佛像が多いので...
高村光太郎 「唐招提寺木彫如來形像」
...さう云ふ譯で日本には奈良の時代から初唐風の書が傳はつて居りました...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...嵯峨天皇の御製などは專ら盛唐風の詩を作られたのである...
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」
...みごとな唐風の山水画が見られる...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...その間に唐風(からふう)の堂寺台閣(どうじだいかく)がチラホラと隠見(いんけん)する...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...宰相は源氏の山荘が非常に唐風であることに気がついた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...弾く指の運びに唐風が多く混じっているのである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の船はすっかり唐風に装われてあって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...唐風俗の移入からであろうが...
吉川英治 「私本太平記」
...細い弓身の全面にわたって唐風俗の舞踊者...
吉川英治 「正倉院展を観る」
...その髭を唐風(からふう)でなく...
吉川英治 「新・水滸伝」
...これは唐風(からふう)な彼国(かのくに)の表情表現法で...
吉川英治 「新・水滸伝」
...唐風(からふう)の飾り傘をささせて...
吉川英治 「随筆 新平家」
...唐風流行の天平時代に...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...この時代にも結髪や衣服の唐風化が急速に行われた...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...しかし太(ふと)り肉(じし)の女であって唐風の衣裳をつけている点は変わらない...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索