...彼の軍艦咸臨丸(かんりんまる)に便乗(ぴんじょう)したるが...
石河幹明 「瘠我慢の説」
...幕府の軍艦にて咸臨丸(かんりんまる)は長崎滞泊中は該艦に乗組の医官無くして...
関寛 「関牧塲創業記事」
...日本(にっぽん)の軍艦(ぐんかん)咸臨丸(かんりんまる)をアメリカへいかせることにしました...
高山毅 「福沢諭吉」
...咸臨丸(かんりんまる)は...
高山毅 「福沢諭吉」
...あらしにもまれてこわれた咸臨丸(かんりんまる)も...
高山毅 「福沢諭吉」
...諭吉(ゆきち)たち咸臨丸(かんりんまる)の一行(こう)は...
高山毅 「福沢諭吉」
...咸臨丸という船だけは...
中里介山 「大菩薩峠」
...咸臨丸はその時(万延(まんえん)元年正月...
服部之総 「咸臨丸その他」
...三その咸臨丸――二百五十トン――は「蒸汽船とはいえ蒸汽は百馬力ヒュルプマシーネと申して港の出入に蒸汽を焚(た)くばかり航海中は唯(ただ)風を便りに運転せねばならぬ...
服部之総 「咸臨丸その他」
...始めて亜米利加に渡る咸臨丸ソレカラ私が江戸に来た翌年...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...浦賀に上陸して酒を飲む咸臨丸(かんりんまる)の出帆は万延元年の正月で...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...咸臨丸は先に出帆して先ず浦賀に泊(とまっ)た...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...彼方(あちら)から打てば咸臨丸(かんりんまる)から応砲せねばならぬと...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...メールアイランドと云う処に海軍港附属の官舎を咸臨丸(かんりんまる)一行の止宿所(ししゅくじょ)に貸して呉(く)れ...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...それは最初日本の咸臨丸(かんりんまる)が亜米利加に着(つい)たとき...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...晴れの軍服を光らして日本の軍艦咸臨丸を歓迎したのであると...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...前年幕府の軍艦咸臨丸(かんりんまる)が...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...そして汽船咸臨丸に乗らなくてはならなかつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??