例文・使い方一覧でみる「味淋」の意味


スポンサーリンク

...味淋をかけると味が引き立つ...   味淋をかけると味が引き立つの読み方

...この料理は味淋が必要だ...   この料理は味淋が必要だの読み方

...味淋を買いにスーパーに行く...   味淋を買いにスーパーに行くの読み方

...味淋は中国から伝わった調味料だ...   味淋は中国から伝わった調味料だの読み方

...うどんに味淋をたっぷりかけて食べるのが好きだ...   うどんに味淋をたっぷりかけて食べるのが好きだの読み方

...味淋(みりん)と鰹節(かつおぶし)のコッテリした元禄張(ばり)の文章味が読書界を沸騰さした...   味淋と鰹節のコッテリした元禄張の文章味が読書界を沸騰さしたの読み方
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」

...此処(ここ)には有名な白味淋(しろみりん)の問屋があつた...   此処には有名な白味淋の問屋があつたの読み方
田山花袋 「朝」

...ビールの徳利(とっくり)へ味淋を買って来ては一人で楽しみに飲んでいたのさ...   ビールの徳利へ味淋を買って来ては一人で楽しみに飲んでいたのさの読み方
夏目漱石 「吾輩は猫である」

...よせばいいのに苦沙弥君がちょっと盗んで飲んだところが……」「おれが鈴木の味淋などをのむものか...   よせばいいのに苦沙弥君がちょっと盗んで飲んだところが……」「おれが鈴木の味淋などをのむものかの読み方
夏目漱石 「吾輩は猫である」

...プーンと強い味淋(みりん)の匂いがしたのを...   プーンと強い味淋の匂いがしたのをの読み方
古川緑波 「牛鍋からすき焼へ」

...モー一つソーダ松魚のローソク焼と申すのは今のように切った魚の肉を擂鉢で摺って味淋と味噌とで味をつけてそれを木の棒か竹の棒へ蝋燭(ろうそく)のように塗りつけて醤油を付けながら火の上でよく焼きます...   モー一つソーダ松魚のローソク焼と申すのは今のように切った魚の肉を擂鉢で摺って味淋と味噌とで味をつけてそれを木の棒か竹の棒へ蝋燭のように塗りつけて醤油を付けながら火の上でよく焼きますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...鰺の酢煮は一度白焼にしたものを酢と味淋(みりん)と醤油とで煮て...   鰺の酢煮は一度白焼にしたものを酢と味淋と醤油とで煮ての読み方
村井弦斎 「食道楽」

...別に蓼の葉を摺鉢で摺って少しの塩と御飯粒とを加えてまたよく摺ったものへ酢と煮切り味淋とを入れてのばしてそれで鰺を食べます...   別に蓼の葉を摺鉢で摺って少しの塩と御飯粒とを加えてまたよく摺ったものへ酢と煮切り味淋とを入れてのばしてそれで鰺を食べますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...別に赤味噌を裏漉になし味淋と水とを加えてドロドロにゆるめ唐辛少し入れ前の鰯を入れて煮るなり...   別に赤味噌を裏漉になし味淋と水とを加えてドロドロにゆるめ唐辛少し入れ前の鰯を入れて煮るなりの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...それからその油揚の皮を細かく刻んで醤油と味淋で美味しく煮ておきます...   それからその油揚の皮を細かく刻んで醤油と味淋で美味しく煮ておきますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...その二品へ木くらげの細く切ったものを交(ま)ぜて醤油と味淋と水とで美味しく煮てそれを炊きたての御飯へ混ぜます...   その二品へ木くらげの細く切ったものを交ぜて醤油と味淋と水とで美味しく煮てそれを炊きたての御飯へ混ぜますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...それから皮を剥(む)いて短冊(たんざく)に切って鰹節(かつぶし)の煮汁(だし)と醤油と味淋とで少し鹹(から)い位に下煮をします...   それから皮を剥いて短冊に切って鰹節の煮汁と醤油と味淋とで少し鹹い位に下煮をしますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...それから人参(にんじん)を糸切りにして糸蒟蒻(いとごんにゃく)と前の牛蒡と三品を一旦湯煮(ゆで)ておいてそれへ椎茸を加えて鰹節(かつぶし)の煮汁(だし)と味淋と醤油とで美味(おい)しく煮ます...   それから人参を糸切りにして糸蒟蒻と前の牛蒡と三品を一旦湯煮ておいてそれへ椎茸を加えて鰹節の煮汁と味淋と醤油とで美味しく煮ますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...第三十一 貝の柱飯は貝の柱と三ツ葉の刻んだのを醤油や味淋で煮付けて玉子でとじてそれを炊きたての御飯へ混ぜたものです...   第三十一 貝の柱飯は貝の柱と三ツ葉の刻んだのを醤油や味淋で煮付けて玉子でとじてそれを炊きたての御飯へ混ぜたものですの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...第三十五 鳥飯は鶏(とり)の肉を細かく切って椎茸や糸蒟蒻(いとごんにゃく)や外に時の野菜物を何でも皆(み)んな小さく切って味淋と醤油でよく煮てそれを炊きたての御飯へ混ぜたものです...   第三十五 鳥飯は鶏の肉を細かく切って椎茸や糸蒟蒻や外に時の野菜物を何でも皆んな小さく切って味淋と醤油でよく煮てそれを炊きたての御飯へ混ぜたものですの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...そこで米一升に味淋二合の割で御飯を少し硬(こわ)い目に炊いて...   そこで米一升に味淋二合の割で御飯を少し硬い目に炊いての読み方
村井弦斎 「食道楽」

...別に人参と蒟蒻(こんにゃく)あるいは蕪などを湯煮(ゆで)て漏(こぼ)して醤油と味淋にて味をつけ...   別に人参と蒟蒻あるいは蕪などを湯煮て漏して醤油と味淋にて味をつけの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...○鳥ソボロは鳥の肉を細末に叩き味淋...   ○鳥ソボロは鳥の肉を細末に叩き味淋の読み方
村井弦斎 「食道楽」

「味淋」の読みかた

「味淋」の書き方・書き順

いろんなフォントで「味淋」


ランダム例文:
財政的   郷校   禁止法  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
登竜門   高校無償化   外来種  

スポンサーリンク

トップへ戻る