......
内田魯庵 「八犬伝談余」
...駕龍の中には妙(たえ)なる名香さえ焚いてあるのだ...
江見水蔭 「怪異黒姫おろし」
...その代り名香をふんだんに...
江見水蔭 「怪異黒姫おろし」
...かういふ名香になると...
薄田泣菫 「茶話」
...名香のかおりに何処か麝香(じゃこう)をほのかにまじえた様な睫毛であった...
高村光太郎 「人の首」
...秘蔵の名香をたきながら...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...名香六十一種、その内三十三種は勅銘で、第一は蘭奢待(らんじゃたい)、これは東大寺に在る勅封の名香、昔は将軍一代に一寸四分切り取って下賜(かし)になる例でしたが、後世はその事さえ無くなりました...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...名香を見出そうとする誘惑に打ち負かされた為...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...蘭奢待の名香を盗んで...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...浅ましの光景に名香は燃え尽きたそれから幾日かの間...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...到頭命を賭けて狙った蘭奢待の名香を手に入れることが出来たのです...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...命と貞操とを賭けて手に入れた蘭奢待の名香...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...プーンと名香の匂ひのする上葉だ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...名香の餘薫(よくん)を殘して...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...寛永三年九月六日(むいか)主上(しゅじょう)二条の御城(おんしろ)へ行幸遊ばされ妙解院殿へかの名香を御所望有之(これあり)すなわちこれを献(けん)ぜらるる...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...妙解院殿へかの名香を御所望有之...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書(初稿)」
...それが醸されて不老不死の名香になって...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...名香の薫(かお)りを持ちたいだけの小慾ではなかった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索