...吉野山の櫻といふ意味にあらず...
大町桂月 「東京の近郊」
...吉野山の山櫻を移植せるものにて...
大町桂月 「東京の近郊」
...尊は門人達に、「熊山、吉野山、伯耆(ほうき)の大山(だいせん)などには仙境(せんきょう)があって、吉野山の神仙と、熊山の神仙とは常に往来(ゆきき)している」と話したこともあった...
田中貢太郎 「神仙河野久」
...吉野山の花の雲を分けつつ静御前の跡を慕って行く身の上を想像した...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...芝居の舞台で見る「吉野山(よしのやま)」か「水滸伝(すいこでん)」の如き場面であろう...
永井荷風 「霊廟」
...二十三夜の晩……客の所望によって一節切(ひとよぎり)の『吉野山』を吹いていますとね...
中里介山 「大菩薩峠」
...大和の吉野山から白山桜(しろやまざくら)をはじめてここへ移植した平右衛門の曽孫で...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...一、梅に鶯(うぐいす)、柳に風、時鳥(ほととぎす)に月、名月に雲、名所には富士、嵐山(あらしやま)、吉野山、これらの趣向の陳腐なるは何人(なんぴと)もこれを知る...
正岡子規 「俳諧大要」
...『和漢三才図会』には、これを蛇の属としいわく、〈深山木竅中これあり、大は径五寸、長(たけ)三尺、頭尾均等、而して尾尖らず、槌の柄なきものに似る、故に俗に呼びて野槌と名づく、和州吉野山中、菜摘川、清明の滝辺に往々これを見る、その口大にして人脚を噬(か)む、坂より走り下り、甚だ速く人を逐う、ただし登行極めて遅く、この故にもしこれに逢わば、すなわち急ぎ高処に登るべし、逐い著く能わず〉...
南方熊楠 「十二支考」
...それは吉野山の桜を園内に移し植ゑたことである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...ひとり意外なのは吉野山の記事である...
柳田国男 「雪国の春」
...吉野山では佐藤忠信...
柳田国男 「雪国の春」
...吉野山中の寺生活などが...
柳田国男 「雪国の春」
...吉野山らしい景觀です...
吉川英治 「折々の記」
...吉野山の愛染宝塔(あいぜんほうとう)を根じろにたてこもっていた大塔ノ宮の御陣中にいたが...
吉川英治 「私本太平記」
...吉野山から伊勢の港へ出るには...
吉川英治 「私本太平記」
...だれが吉野山へつれてってくれるのか...
吉川英治 「親鸞聖人について」
...四月、病後の妻を伴い、吉野山の花を見、大和地方に遊ぶ...
吉川英治 「年譜」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??