...歴史論を勉強しています...
...彼女は歴史論に詳しい人です...
...歴史論に基づいた研究を行いました...
...歴史論的にはその出来事がどういう結果をもたらしたか考える必要があります...
...歴史論の観点から、この時代の社会状況を理解する必要があります...
...」次に興味を感じたのは半頁にも足りない史論である...
芥川龍之介 「大久保湖州」
...荒川君の史論は、何等事相発展の裡面に哲理的批判を下す文明的史眼の萌芽なきを以て、主観的なる吾等には興味少なく候へ共、其考証精密なる学者風の態度は、客気にはやる等輩中の一異色に候...
石川啄木 「渋民村より」
...漢文の流行は二十四年に始まりてしかして二十五年は史論の盛行を見るにあらずや...
津田左右吉 「史論の流行」
...われらはいま一々世上の史論を捉へ来(きた)りて之を議するの遑(いとま)なしといへども...
津田左右吉 「仏教史家に一言す」
...例えばエドゥアルト・マイアーの歴史論とを比較して見よ(E. Meyer, Zur Theorie und Methodik d. Geschichte. ―― in“Kleine Schriften”)...
戸坂潤 「科学方法論」
...その代表者の一人が風土史論者としての...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...所謂歴史論風な歴史も亦踏みにじられねばならぬ...
戸坂潤 「読書法」
...後に乾隆以後に章學誠の如き史論家が出て...
内藤湖南 「支那史學史概要」
...この人の史論はこの史略に見ゆるのみ...
内藤湖南 「支那目録學」
...史論としては劉の文心雕龍から歴史に關する議論を引いてゐる...
内藤湖南 「支那目録學」
...史論が勝れて居つて...
内藤湖南 「章學誠の史學」
...皇室本位の史論は...
蜷川新 「天皇」
...先生のあらわされた『日本名家史論』(明治十三年出版)を得...
蜷川新 「天皇」
......
宮本百合子 「獄中への手紙」
......
宮本百合子 「獄中への手紙」
...これに関係した史料や史論を聞かうとした...
森鴎外 「大塩平八郎」
...ぼくなども、史論でなく、單に、好きか嫌ひかを問はれゝば「あまり好きではない」方に傾くだらう...
吉川英治 「折々の記」
...史論家の頼朝弁護は...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索