例文・使い方一覧でみる「勃然と」の意味


スポンサーリンク

...勃然として頭を擡(もた)げるのではないかと思う...   勃然として頭を擡げるのではないかと思うの読み方
大隈重信 「文明史上の一新紀元」

...350其斃るゝを憐めるアステロパュウス勃然と...   350其斃るゝを憐めるアステロパュウス勃然との読み方
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」

...近時に勃然としてその勢力を増長したる社会多数人民の利益と願欲との力あるがゆえなり」と...   近時に勃然としてその勢力を増長したる社会多数人民の利益と願欲との力あるがゆえなり」との読み方
徳富蘇峰 「将来の日本」

...其勃然として一たび自席を起つや口を開けば惡罵百出...   其勃然として一たび自席を起つや口を開けば惡罵百出の読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...其勃然として一たび自席を起つや口を開けば悪罵百出...   其勃然として一たび自席を起つや口を開けば悪罵百出の読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...例えば、ライオンの子が、子どもの時、人間に捕えられて、羊の群れの中に飼われていたところ、ある日、森の中に、ふとライオンの雄々しい叫びを聞いて、勃然として、自分の血の中にライオンを感じて、かたわらの羊の子を喰い殺したという物語があるように、自然の中に、自分の自由のありかたをかぎつけた時、人間は、また柔らかい、柔軟きわみなきこころと、強い、強靭きわみないこころの二つのものを同時にもつことができるともいえるのである...   例えば、ライオンの子が、子どもの時、人間に捕えられて、羊の群れの中に飼われていたところ、ある日、森の中に、ふとライオンの雄々しい叫びを聞いて、勃然として、自分の血の中にライオンを感じて、かたわらの羊の子を喰い殺したという物語があるように、自然の中に、自分の自由のありかたをかぎつけた時、人間は、また柔らかい、柔軟きわみなきこころと、強い、強靭きわみないこころの二つのものを同時にもつことができるともいえるのであるの読み方
中井正一 「美学入門」

...この時勃然として怒ったのです――何を怒ったのか...   この時勃然として怒ったのです――何を怒ったのかの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...「無礼者! 貴様は水戸の百姓か」勃然として神尾主膳は脇差を抜いてしまったのです...   「無礼者! 貴様は水戸の百姓か」勃然として神尾主膳は脇差を抜いてしまったのですの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...八」平次は勃然として起(た)ち上がりました...   八」平次は勃然として起ち上がりましたの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...院長から許可を得たのだ」「残酷じゃないか」千種十次郎は勃然として肩を聳やかしました...   院長から許可を得たのだ」「残酷じゃないか」千種十次郎は勃然として肩を聳やかしましたの読み方
野村胡堂 「笑う悪魔」

...もとよりそれは養子で、殘つた嫁にめあはせようといふので、息子たちに懲りたから、こんどはただ丈夫一式で、字なんぞは讀めなくてもよいといふのが婿の資格條件だつたが――流石に嫁になつた娘の兄妹が、勃然と反對した...   もとよりそれは養子で、殘つた嫁にめあはせようといふので、息子たちに懲りたから、こんどはただ丈夫一式で、字なんぞは讀めなくてもよいといふのが婿の資格條件だつたが――流石に嫁になつた娘の兄妹が、勃然と反對したの読み方
長谷川時雨 「「郭子儀」異變」

...」と真理探究の本能から勃然として新鮮な興味が湧き上る...   」と真理探究の本能から勃然として新鮮な興味が湧き上るの読み方
原民喜 「長崎の鐘」

...さうすると勃然として舊水戸藩出身の者を中心とし...   さうすると勃然として舊水戸藩出身の者を中心としの読み方
吉川英治 「折々の記」

...瑾がかさねて、「なぜですか」とたたみかけると、関羽は勃然と、髯(ひげ)の中から口を開き、「なぜかって、犬ころの子に、虎の娘を誰がやるかっ」と、吐き出すように云った...   瑾がかさねて、「なぜですか」とたたみかけると、関羽は勃然と、髯の中から口を開き、「なぜかって、犬ころの子に、虎の娘を誰がやるかっ」と、吐き出すように云ったの読み方
吉川英治 「三国志」

...勃然と面色を変じ...   勃然と面色を変じの読み方
吉川英治 「三国志」

...勃然とうごかした感情はもう顔のどこにもない...   勃然とうごかした感情はもう顔のどこにもないの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...勃然と自分へいう...   勃然と自分へいうの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...――あの腫(は)れ上がっている脚を立てて、勃然と、旅籠を飛び出し、神泉を浴びて、ここへ攀(よ)じて来た彼の目的は、初めてそのらんらんとした眼に明らかになっている...   ――あの腫れ上がっている脚を立てて、勃然と、旅籠を飛び出し、神泉を浴びて、ここへ攀じて来た彼の目的は、初めてそのらんらんとした眼に明らかになっているの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「勃然と」の書き方・書き順

いろんなフォントで「勃然と」


ランダム例文:
すごみのある   寺巡り   滑降  

【初心者向け】見たまま改行で保存できる!無料手書きフォント作成ツールの新機能ガイド

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
違憲状態   共産主義者   微小重力  

スポンサーリンク

トップへ戻る