...彼はもう初三だから、高校受験に向けて勉強しなければならない...
...初三のときには、自分の進路について真剣に考える必要がある...
...初三の時には、生徒会や部活動など、自分の興味に合わせた活動を見つけることが大切だ...
...初三までの中学生活を思い出すと、いろいろな出来事があったなあ...
...私の子供たちも、今ではもう初三だ...
...最初三千子さんの机なんかを調べた時に...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...最初三つになる子どもをつれて...
鈴木三重吉 「大震火災記」
...この巻物の最初三分の一ばかりの部分は...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...倭人傳によれば難升米が景初三年(二年とあるは誤なり説下に見ゆ)に始めて使を奉じ魏に赴きしより...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...四月初三...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...五月初三...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...九月初三...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...十一月初三...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...時は寛政五年十一月、石巻の船頭で、平兵衛、巳之助、清蔵、初三郎、善六郎、市五郎、寒風沢(さぶさわ)の左太夫、銀三郎、民之助、左平、津太夫、小竹浜の茂七郎、吉次郎、石浜の辰蔵、源谷室浜の儀兵衛、太十ら十六人、江戸へ向けての材木と、穀物千百石を積んで石巻を船出したが、途中大風に逢って翌六年二月まで海と島との間を漂流した...
中里介山 「大菩薩峠」
...一本の職人になれつこはありませんよ」初三郎の女房は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...まだ棟梁の初三郎の家にゴロゴロしている身分で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...一本の職人になれっこはありませんよ」初三郎の女房は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...即改宗の當初三十箇年許りの間に...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...」初三つ四つは緩く...
平出修 「夜烏」
...初三句は極めて拙(つたな)き句なれども...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...最初三四枚すらすらと書き上げ...
室生犀星 「蜜のあわれ」
...連署の初三人中安策は本の清川氏孫で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...初三十日(はつみそか)(正月晦日(みそか))正月終りの日もハツミソカなどといって...
柳田国男 「年中行事覚書」
便利!手書き漢字入力検索